秋田大学 教育文化学部 学部案内 2024
12/24

地域文化学科の特徴11横手やきそば四天王戦入賞者へのインタビュー収録(地域学基礎)フランス短期研修での一夜1.地域の活性化に貢献する人材の養成今、何よりも必要とされているのが、地域の活性化に貢献できる人材の養成です。そして、地域の現状を日本全体やアジア・欧米をも視野に入れて多角的に把握しつつ、解決策を模索する力が求められています。地域文化学科では、秋田を含む様々な地域や国の社会・文化・人のあり方について社会科学と人文科学の観点から総合的に学び、「グローバル」と「ローカル」の双方向的視点から地域を理解することで、その課題解決のための知識や考え方を身につけます。2.地域社会での「体験」の重視フィールドワークや学生参加型授業によって、地域の諸課題を見出し、様々な人々とのコミュニケーションや協働といった「体験」を通して、地域の実情に即した解決方法を学びます。地域を支えることの大切さとやりがいを実感できるよう、「体験」を重視した教育を行います。3.国際社会の中で「地域」を考える国際的な視野を持ち、多様な文化の中で「地域」を捉える力と、「地域」を世界に向けて発信していく力を身につけるために、英語をはじめ、様々な外国語修得プログラムを用意しています。4.人々を支援するための実践的な心理学教育や子育て、医療・福祉など、現代は様々な領域に心理学的支援を必要とする人々がいます。この多様な現場で地域の人々の心に寄り添いながら課題を理解し、実践的な支援を行える人材を養成します。Department of Regional Studies and Humanities地域の活性化に貢献する人材の養成地域文化学科

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る