秋田大学 教育文化学部 学部案内 2024
19/24

地域社会国際文化心理実践地域文化学科18教員名荒井 壮一池本 敦石黒 武秀石沢 真貴和泉 浩上田 晴彦植村 円香臼木 智昭小野寺 倫子熊丸 博隆佐々木 重雄篠原 秀一高橋 環太郎中澤 俊輔成田 憲二西川 竜二林 武司林 良雄保坂 正智益満 環棟久 敬Wan Jiangyun経済学内田 昌功中国史大西 洋一イギリス文学・文化大橋 純一日本語学小倉 拓也哲学、現代思想佐々木 千佳西洋美術史佐藤 猛西洋史志立 正知日本文学清水 翔太郎日本史髙村 竜平文化人類学辻野 稔哉フランス文学・フランス文化、映画論主に19、20世紀フランスの詩や小説、映像リテラシー中尾 信一アメリカ文学・アメリカ映画・批評理論1920年代の文学・ジャンル論・表象文化分析多様な家計・技術革新を含むニューケインジアン・マクロモデルの構築地域食資源を活用した健康食品や化粧品の開発による地域産業振興経営者予想を利用した経営者特性の企業の経営行動への影響を示す実証分析コミュニティにおける参加に関する研究農村の高齢化と地域農業のあり方地域の企業・自治体の経営環境の法的保護への市民参加と民事法廃棄物管理プログラミング言語漁港漁業・地域ブランド水産物、空間商品化島嶼地域の観光、島嶼地域の経済と社会近代日本の警察と秩序維持乾燥・寒冷環境での植物生態、植物群集の構造、草本植物の繁殖生態種子機能の進化、気候変動への生態系の反応自然環境に適応した健康・快適な建築環境デザインと住まい方水・物質循環、水利用人文科学とコンピュータ、情報教育県内地公体、団体、企業の秋田大学に対するニーズ企業および地方自治体のマーケティング戦略思想・良心の自由、信教の自由、政教分離原則ミクロ経済学、産業組織論3〜10世紀の政治制度史近現代英国演劇と社会の関係日本語方言の分布とその動態に関する研究現代フランス哲学を中心とした現代思想の理論的研究イタリア・ルネサンス美術史英仏百年戦争軍記を中心とした中世文学近世武家社会朝鮮半島の文化と近現代史ユダヤ系ドイツ文学、ドイツ系ユダヤ人による定期刊行物20世紀ロシア文学、ロシア映画史中国近現代文学、女性作家インドネシア近現代史、第二次世界大戦、医学史、日本・アジア・米国関係史、インドネシアの文学、女性史安藤昌益の哲学、日本哲学と環境倫理学、言語とアイデンティティ睡眠障害に対する認知行動療法精神科医療における心理臨床福祉心理臨床効果的な心理臨床活動不登校から見る思春期の発達と学校教育の問題コミュニティにおける参加に関する研究非伝統的金融政策(インフレ目標・リフレ政策等)の効果と副作用生活習慣病予防や抗老化・健康寿命延伸を目指した栄養学、サプリメントの有効性と安全性、秋田ブランドの育成経営者予想、内部資金管理(現金保有)、コーポレートガバナンス社会変動による地域コミュニティの変容過程、伝統的地場産業と地域再生メディアなどインターネット望遠鏡、科学コミュニケーション定年退職者の社会参加と地域的意義経営学からみた地域活性化方策のあり方公共性を有する利益の保護における私法ないし私人の役割プラスチック削減に向けた取り組み、政策効果の実証分析ネットワーク時代の計算機の利用のあり方技術と生活の文化地理、東アジア・北欧、集落地誌観光の影響と効果、計量的手法を用いた地域分析災害時の警察の活動、戦前日本の教育行政住環境改善からの健康増進、秋田型エコハウス、建築を通じた地域活性化、住環境教育都市域の水環境、水資源ICT技術を用いた地域活性化、地域資源のデータベース化県内企業における現状打破・発展のための新しい事業展開地域ブランディング、シティプロモーション、商品開発精神的自由に関する公権力の行為の憲法的統制経済政策、イギリスの歴史、全国食べ歩き国家と制度、民族、都市現代演劇、北イングランドの文化方言に残る古語、それらの地理的・年代的諸相と展開言語と身体、他者、生老病死、カタストロフィと共同体祭壇画を中心とするヴェネツィア派絵画の機能と社会との関係平和と休戦、ペスト、フランス王国の中央と地方モノガタリと歴史近世大名家の婚姻、大名の政務、文書管理葬法と墓制、農村社会と民俗、済州島の近現代アポリネールの作品群、映画における映像表現の変遷モダニズムのイデオロギー・文化と社会の関係ドイツ系ユダヤ人、中・東欧のナショナリズム(ドイツ系ユダヤ人のナショナリズム、ナチズム)、オーストリア=ハンガリー、ウィーン、プラハロシア・アニメーション史占領下の文学、満州国文学(1)日本、インドネシアとアメリカの戦後関係、(2)日本占領期インドネシアの医療と社会、(3)20世紀のインドネシア語の資料調査と分析日本哲学における「自然」、自己と自然、ディープ・エコロジー、非母語話者日本語教師のライフストーリークライエントに最適な心理支援、アセスメント、連携・協働心理療法とアセスメント、治療構造相談動機のない人への支援、支援者を行う人への支援ブリーフセラピー、ナラティヴ・セラピー、ダイアローグ潜在思考、ひらめき、創造性非社会的行動、学校適応と社会文化的背景社会変動による地域コミュニティの変容過程、伝統的地場産業と地域再生中村 寿長谷川 章羽田 朝子Horton William BradleyPasca Roman日本哲学、ライフストーリー綾部 直子北島 正人木村 久仁子柴田 健中野 良樹Hou Yuejiang石沢 真貴 ※再掲社会学(地域社会学)※心理実践コースは、地域社会コースの石沢真貴も指導にあたっています。詳しくは秋田大学ホームページ「研究者総覧」で!コース研究分野研究テーマ関心事経済学栄養生化学、食品機能学、食環境学、地域資源活用財務会計、経営分析社会学(地域社会学)社会学(社会学理論、都市社会学、音楽社会学、芸術社会学、環境社会学など)都市、芸術(音楽)を中心に社会のさまざまな問題について研究芸術、音楽、都市、不平等(格差)、ジェンダー、教育、医療、コンピュータシミュレーションとその解析N体シミュレーションの解析人文地理学経営学民法、環境法経済学(環境経済学)計算機科学地誌学観光学、経済地理学政治学、日本政治外交史植物生態学建築環境学水文学、自然地理学情報科学地域連携コーディネーターマーケティング憲法ドイツ文学・文化論ロシア文学・文化論中国文学・文化コミュニケーション学、歴史臨床心理学臨床心理学臨床心理学臨床心理学教育心理学、学習心理学、生理心理学洞察と問題解決、感情と認知発達心理学、教育心理学

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る