秋田大学 CAMPUS GUIDE BOOK 2024
11/52

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■9 世界の資源学最前線を学ぶべく、各国の鉱山やそれに付随する研究機関等を訪問し、資源学の実際を学びます。期間は1ヶ月程度で、そこで体験した様々な事象は、帰国後の卒業課題に役立てます。国際資源学部 資源地球科学コース4年 藤田 和哉さん 私は海外資源フィールドワークでチリに行きました。チリは銅の採掘で最も有名な国の一つです。そこでは、日本で見ることができない現役稼働中の銅鉱山を見学させてもらう機会や、鉱山会社の社員さんの指導のもと行われる地質調査実習があり、私たちが今学んでいる地質学がどのように我々の経済へと還元されていくのかを体感できました。また、チリはスペイン語が主流で、英語が全く通じず、英語の勉強だけでは世界へ通用するのが難しいのだなと実感しました。これらの経験は今後の勉学や私の人生に間違いないなく大きな影響を及ぼしたと思います。|特徴|海外資源フィールドワーク|国際資源学部長 藤井光| 現代のわれわれの生活は、資源とエネルギーの消費によって快適に保たれています。しかし、我が国は地下資源に恵まれないため、その多くを輸入に頼っています。そして、近年では新興国において資源消費量が急増しているため、海外での資源の獲得競争は激しくなる一方です。したがって、資源を獲得することのできる知識や技術を持つ優秀な資源人材の育成は、我が国にとってたいへん重要です。秋田大学国際資源学部は資源開発に関するビジネスや研究の分野で活躍できる人材の養成を目指して2014年に設立されました。当学部のカリキュラムはこれら人材の養成に特化して構成されており、英語による講義、海外資源フィールドワーク、日常的な留学生との交流などを通して、高い語学力と国際性を身につけることができます。その結果として、これまでの卒業生の多くは国内外で資源を開発する企業に就職しています。資源学のスペシャリストになり、我が国の将来に貢献したいとお考えの皆さん、秋田でお会いできることを楽しみにしています。

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る