愛媛大学 法文学部 ガイド2024
9/24

Policy Studies CourseLaw and 7法学・政策学履修コースEHIME UNIVERSITY FACULTY OF LAW & LETTERSCOURSE REPORT 日本では現在、県や市町などの自治体が住民に近いさまざまな公共サービスを担いながらも、国がそのやり方を導くという形がとられています。他方で、国と自治体が明確に役割分担し、口を出されることなくやっている国もあります。全国一律で足並みをそろえようとする国がある一方、自治体間で競争が行われ、サービスの質にばらつきがある国もあります。 日本の感染症対策は、わが町の教育指針は、地域における環境への取り組みは、どうなのでしょうか。こうした具体的なテーマをもとに、公的な組織やルールが社会の中でどのように機能しているのか(あるいはいないのか)を考えていきます。STUDENT VOICE法学・政策学履修コース昼間主コースふく すみ え り福住 絵里比治山女子高等学校出身STUDENT VOICE法学・政策学履修コース昼間主コースわたなべ ふみ と渡邊 史都愛媛県立松山南高等学校出身行政学法政専門演習への招待 ある国の、ある自治体における、何の変哲もないルールや制度が、本当に良いものなのか、あるいはそうでもないのか?そうしたことを考える手がかりとして、2つの比較の視座を持つと便利です。1つは横の比較、つまり他の国や他の自治体との同時代における比較です。もう1つは縦の比較、つまり過去の歴史において、どのような背景と事情があってこの制度に行きついたのかを知ることです。おおた きょうこ太田 響子 准教授新たに学習することの喜び 私は、かつてから自分が住む地域の課題を解決するためにも公務員になりたいと思っており、その一助になるだろうと考えて行政学に興味を持ち、太田先生のゼミに入りました。ゼミでは、行政のシステムについて学習し、今行政が抱えている課題をどう解決できるかを、輪読とグループディスカッションを通して考えを深めることができます。また、フィールドワークを通して実際に行政の政策がどのように機能しているのかを学ぶことができました。皆さんもゼミで一緒に行政学の学びを深めませんか。日常にあふれている学び 私は様々な自治体の政策について学び、比較することに興味があったため、太田ゼミを志望しました。ゼミでは、メンバーや先生と意見を交換することで自分の視野を広げることができます。また、政策は社会と密接に結びついているため、机に向かう以外に、日常の中にも多くの学びがあります。ゼミで取り扱われたテーマや自治体独自の政策などを日常的に目にする場面は多くあり、実生活との結びつきを感じることができます。ぜひ、法文学部で学びませんか。比較の視座を持つ

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る