福井県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
17/84

経営学科教室で学び、疑問に感じた「なぜ?」を経営者に質問して理解を深めることを大切にしています。中小企業の特徴を知るためには、企業訪問し、経営者に質問してみるのが一番の方法です。実際にお話を聞いてみると、予想もしなかった「経営者の視点」に驚かされることも少なくありません。五感を通してのこの経験は、きっと将来社会を生き抜くための財産になるでしょう。地域社会の形成者である中小企業を理解することは、地域の理解を深めることにもつながります。是非、中小企業を通して地域を理解し、地域の理解から中小企業経営を探求してみましょう。経営学総論Ⅰ・Ⅱ西洋経営史企業論統計学、簿記原理簿記論Ⅰミクロ経済学Ⅰ・Ⅱマクロ経済学Ⅰ・Ⅱ特別企画講座A経済学特講A1年次 経営学の基礎理論を学ぶ経営学の基礎理論を必修として履修し、2年次からの専門的な学びに備えます。ミクロ・マクロ経済学など両学科に共通した科目も用意されており、学科の垣根を越えた学修ができます。経営理論企業・地域情報・会計経 済法 律外書・演習現代社会とその課題その他の科目キャリアデザイン概論Ⅰ・Ⅱやまざき あつし経営戦略論Ⅰ・Ⅱ人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ経営財務論、経営組織論流通論、マーケティング論消費者行動論、日本経営史中小企業論Ⅰ・Ⅱ、産業組織論公益事業論、地域マネジメント論経営情報論、簿記論Ⅱ原価計算論Ⅰ・Ⅱ、会計学Ⅰ・Ⅱ財政学、金融論、国際経済学Aマクロ経済学Ⅲ権利擁護を支える法制度会社法、取引法基礎ゼミ、外書講読Ⅰ特別企画講座B・C・D経済学特講B・C・D福祉のまちづくり論キャリアデザイン特論2年次 本格的に専門分野を学ぶ本格的に専門科目を学ぶことになります。また、少人数教育として前期は「基礎ゼミ」、後期は「外書講読」が必修。少人数制を活かした丁寧な指導のもと3年次からの専門的な研究に必要となる能力を高めます。生産管理論Ⅰ・Ⅱ、非営利組織論広告論、産業デザイン地域経済論、国際経営論、欧米企業論情報管理論、経営分析論、管理会計論、税務会計論外書講読Ⅱ、演習Ⅰ・Ⅱ、卒業論文特別企画講座E・F・G経済学特講E・F・G社会的企業論3年次 ゼミを中心に専門分野を学ぶ演習Ⅰ(ゼミ)が中心。全教員により開講されるゼミに分かれて、専門分野の研究を掘り下げていきます。文献講読やフィールドワークなどを行い、必要な知識やスキルを身に付けます。本格的な研究に取り組むと共に、卒業論文の準備を行う期間です。 き の りゅうた ろう4年次 4年間の総仕上げである研究活動大学時代の総仕上げとしての学修と研究の大切な期間です。多くの学生が、演習Ⅱ(ゼミ)で自ら課題(研究テーマ)を設定し、卒業研究や卒業論文に取り組みます。経経済済学学部部17山崎 淳 准教授木野 龍太郎教授福井商工会議所・繊維部会との連携による、世界的にも評価の高い「繊維王国・福井」について学ぶリレー形式の講義です。繊維産業に関わる人々の生の声を聞き、その実態について知見を深めるとともに、繊維産業を基盤とした地域産業集積・発展について学ぶことで、講義で学んだ経済学・経営学の理論がどのように展開されているかを学びます。さらに、若手社員の話を聞き、就職活動における業界研究・職種研究など、将来の進路選択に役立てることで、地域産業の人材確保にもつなげる講義となっています。演習Ⅰ(中小企業経営論演習)経営者に質問してみよう!〜4年間の学びの流れ〜特別企画講座E繊維産業の展開と若手社員の仕事内容を知るカリキュラム-Curriculum-PICK UP CLASS

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る