福井県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
36/84

2学んだことを実践する能力3課題を設定し論理的に4得られた成果を他者に伝える能力mentAdvancedt l ofSciDeparAquacutureence自然科学、数学、経済学などの基礎をしっかりと修得したうえで、増養殖に必要な知識を体系的に学び、思考して実践するための力を身に付けます。知っているだけでは、実際に修得した知識を使うことができません。本学科では、学んだことを養殖の現場で実行する実習に力を入れています。その中で、「なぜ」、「どのように」と思考しながら実践する能力を身に付けます。課題解決に向けて、他者と相互に意思疎通を図りながら行動し、成果をまとめて文章と口頭で論理的にわかりやすく発表する能力を身に付けます。環境科学環境利用型養魚育成・飼料開発養殖増養殖学の研究・教育拠点自然の恵みを利用した養殖に水圏環境学の技術は不可欠です宿泊実習で水産増養殖と環境保全のコラボレーションに関して議論する先端増養殖水産科学ゲノム科学育種・魚病情報科学IoT・ICT・AI解析マーケティング科学36 いまや養殖は世界の漁業生産量全体の50%を超えるようになり、大企業やベンチャー企業の活発な参入、さらには SDGsへの取り組みなど水産増養殖を取り巻く環境が大きく様変わりしつつあります。先端増養殖科学科は、水産科学、ゲノム科学、環境科学、情報科学など幅広い分野の教員による少人数制での研究指導が行われます。また、設備の整った新しい飼育施設と目の前の若狭湾を実験フィールドにして、増養殖の基礎から応用までの知識と技術をシームレスに学ぶことができます。4年間で先端技術を実践的に活用する能力を身に付け、地域、国内はもとより海外でリーダーシップをもって活躍できる人材を育成します。解決する能力社会的背景を理解して水産増養殖に関わる課題を設定し、解決のための計画を立案して実践します。そして、得られた結果を客観的に考察して合理的な結論をまとめ、 社会実装するための能力を身に付けます。海洋生物資源学部学びのポイント-Point-1増養殖に関する基礎知識と専門知識学科の特長-Features-新しい発想と感性で水産増養殖を科学しよう 先端増養殖科学は、水産科学・ゲノム科学・環境科学・情報科学を基盤にして、 多様な分野にまたがる学際的な分野です。水産増養殖を通して社会に貢献する研究をしてみたい皆さん、 新しい発想と感性で先端増養殖科学を学びませんか。先端増養殖科学科

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る