福井県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
38/84

ni増養殖研究terviewインタビュー1年次 水産増養殖を学ぶための教養を身に付ける生物学Ⅰ・Ⅱ、化学Ⅰ、数学基礎海洋生物資源学フィールド演習 海洋環境や魚の生態、食べるための魚介類など様々なことに興味があり、それら全てに関わる海洋資源系の学部を探していた時に県大を知りました。深く調べるうちに養殖に興味が湧き、養殖を専門的に学べる先端増養殖科学科への進学を決めました。 専門基礎科目の生物は複数の先生が授業を担当しており、様々な研究の話を聞くことができます。また、地域で水産業に関わる方々の話を聞く機会も多くあります。個人で小さな水族館を経営されている方の話など、水産業を多角的に捉えた学びや発見があり、水産と観光を組み合わせて地域を発展させたいと思うようになりました。今後AIを活用したスマート養殖について学び、卒業後は地元でその技術を活かしていきたいです。 地域の方々や先生方の多様な話を聞ける機会に恵まれ、小浜という地域ならではの学びがあることが県大の大きな魅力です。可能性に満ちた様々な経験が、ここならできると思います。 幼い頃から魚に興味があり、将来は自分の育った港町に水族館を造って地元を活性化したいという夢があります。養殖のノウハウを学んで夢の実現へと繋げたいと思い、先端増養殖科学科を選びました。魚を増やす技術や病気への対策、さらにIoTなどの情報技術を学ぶことは、魚を長期間飼育する水族館運営にきっと活かせると思います。 「フィールド演習」の授業では、九頭竜川付近の内水面研究施設でアユやサクラマスの人工授精を体験しました。座学だけでは得られない知識を、体験を通して楽しく学べます。また、少人数制なので先生との距離が近く、手厚い指導を受けられます。プレゼン資料を作った際には、懇切丁寧に添削して励ましてくださり、とても勇気づけられました。 2022年に新設されたばかりの先端増養殖科学科は、最先端の養殖の技術を学ぶことが出来る唯一の学科です。私たちと一緒に、これからの先端増養殖科学科の歴史を作っていきませんか?食品安全管理論増殖学実験、養魚育成学実験魚類免疫学実験養殖学実習Ⅰ養殖インターンシップⅠ2年次 水産増養殖の基本的な知識を学び応用力を養う化学Ⅱ、科学者および技術者倫理生物学実験、化学実験藻類学概論、分子生物学大気・海洋学概論、生化学、漁業制度論増養殖統計学Ⅰ、水産増養殖学概論海洋生物学、魚類生理生態学動物生理学、水族遺伝育種学Ⅰ水圏種苗生産学、藻類養殖学、養魚育成学魚類免疫学、水族発生工学、水産物流通論水産経済学、国際海洋ビジネス論やま もとさえ かあかざわ しゅん基礎科学英語、専門科学英語飼料栄養学、水族病理学、水族遺伝育種学Ⅱ生命情報科学、ICT応用工学増養殖統計学Ⅱ、地域活性学水産資源学、水圏微生物生態学、水産施設工学地学概論、沿岸海洋学、海洋化学、水産資源利用学増養殖環境学実験、遺伝育種学実験情報科学演習、水産物流通演習、基礎演習養殖学実習Ⅱ、養殖インターンシップⅡ(海外)インターンシップ専攻演習卒業論文専門基礎科目学部共通基礎科目応用科目幅広い視野の涵養実験・演習実習3年次 社会とのつながりを意識して実践能力を高める4年次 課題を設定し、解決する能力を鍛えるカリキュラム詳細はこちらインタビュー▶動画はこちら38先生は学内だけじゃない!地域がまるごと学びの舞台先端増養殖科学科最先端の養殖技術を身に付け夢へと邁進!先端増養殖科学科山本 冴夏さん福岡県立香住丘高等学校出身赤澤 瞬さん香川県立高松商業高等学校出身在学生〜4年間の学びの流れ〜カリキュラム-Curriculum-

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る