福井県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
53/84

3講義科目4アドバンスト科目地理学石丸 香苗教授世の中の事象を空間的に整理・分析する力をつけ、様々な分野にその能力を応用できることを目標とします。授業はフィールドワークやワークショップ、ディスカッションなどを含み、能動的に考える姿勢を大切にしています。英語特論ⅡF長岡 亜生教授比較文化をテーマに日本の絵本や児童書が、海外に向けてどのように翻訳されているのかを検証します。作品の英訳版を「逆翻訳」し、日本語原作との比較検討を通して、各言語の構造の違いや特徴に気づき、作品の背景にある文化についても理解を深めます。いしまる か なえながおか あ  きアクティブ・ラーニング室学学術術教教養養セセンンタターー//情情報報報セセンンタターーCenter for Information Science53幅広い教養を育む社会科学・自然科学を中心とする各学部の専門科目とは別に、人文科学の科目群をはじめ豊富な講義科目を開講しています。さまざまな知見にふれ、グループワークなどで学部・学年が異なる学生と意見を交換し、またオムニバス講義や地域科目などを通じて多くの教員とふれあうことで自分の専門を捉え直し、幅広い教養を育みます。教養をさらに深める主に2年次以降向けの「アドバンスト科目」は、他大学にはあまり見られない福井県立大学の一般教育・教養教育の特長です。専門のゼミだけでなく、学生はそれぞれの興味関心に応じて一般教育のゼミ(「学術ゼミ」)や英語のゼミ(「英語特論」)などを選択し、少人数での議論・交流によって教養をさらに深めることができます。数理・データサイエンス・AI教育、学びのDXを推進する 本学では、2023年4月に「情報センター」を開設しました。情報センターでは、専門教育の基盤となる知識を養い、情報活用能力や技能を育成するために、全学共通教育として、数理・データサイエンス・AI基礎教育を提供しています。また、教育・研究活動を支援するため、学内ネットワークや各種情報システムなどのICT環境を整備するとともに、学びのDXを推進しています。 開設にあわせ、学生が自分のノートパソコンを持参して学ぶBYODに対応した授業のほか、個人・グループでの自主学習にも利用できるアクティブ・ラーニング室を新設しました。また、学生のパソコン利用に関する様々な相談にも応じています。情報センター

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る