福井県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
57/84

水圏生物学     藻類学/水圏生物学専攻演習Ⅰ・Ⅱ/水圏生物学専攻実験Ⅰ・Ⅱ海洋生物培養学   海洋生物培養学/海洋生物育成学/海洋生物培養学専攻演習Ⅰ・Ⅱ/海洋生物培養学専攻実験Ⅰ・Ⅱ海洋生態環境学   海洋生態工学/海洋微生物生態学/海洋生態環境学専攻演習Ⅰ・Ⅱ/海洋生態環境学専攻実験Ⅰ・Ⅱ海洋生物資源利用学 生物資源利用学/食品機能化学/海洋生物資源利用学専攻演習Ⅰ・Ⅱ/海洋生物資源利用学専攻実験Ⅰ・Ⅱ海洋社会科学    海洋社会科学/海洋社会科学専攻演習Ⅰ・Ⅱ/海洋社会科学専攻実習Ⅰ・Ⅱ専門特別講義Ⅰ〜Ⅵ/水圏植物学特論/海洋生物培養学特論Ⅰ・Ⅱ/海洋生態環境学特論Ⅰ・Ⅱ海洋生物資源利用学特論Ⅰ・Ⅱ/水産政策学特論/海洋ビジネス論/水圏遺伝資源学特論分子進化学特論/生命機能有機化学特論/光合成特論/生殖生物学特論/動物遺伝子工学特論細胞培養工学特論/食料・農業政策特論/水圏生物の生態、環境応答、環境適応、多様性などの解明を目指し、水圏の一次生産を担う藻類の生物多様性や適応進化、形態形成や生活環の制御機構、独立栄養や繁殖に関する生理生態、魚類を中心とする水圏動物の回遊生態や生物多様性、水圏生態系の生物生産や食物網構造ならびにその応用に関する教育・研究を行っています。水圏生物の増養殖技術と多様性保全の新たな展開を目指し、海洋生物学、海洋動物生理学、遺伝学、ゲノム科学、生物地球化学、水圏生態学、行動学、水産資源学、海洋動物培養学、水族病理学なとを基礎として、理論的および応用的な教育・研究を行っています。海洋や湖沼などの水圏環境を物理学的、化学的、微生物学的に解明することを目指しています。海洋物理学や水理学を基礎とした海洋の流れや波浪に関する研究、生物地球化学や微生物の生理学や生態学的側面から物質循環過程や水質に関する研究、ならびに水圏環境の物理的・化学的・微生物学的諸過程と生物生産の相互作用に関する研究を行っています。海洋生物資源を、食料をはじめ化粧品・医薬品など生命関連素材として高度利用することを目指しています。水産物の安全性、鮮度、機能性に関する研究、魚介類コラーゲンの性状解明・有効活用に関する研究、未利用資源からの生理活性物質の探索とその応用研究など、海洋生物資源を有効利用するための研究を基礎から応用まで幅広く展開しています。持続可能な水産業を確立するためには、■かる産業である必要があります。海洋情報科学・社会科学では、水産業の食料産業的役割を重視し、漁場環境や資源評価、漁業管理や食品の流通、海洋レジャーなど海洋と水産資源との利用調整の問題について、社会科学や情報科学の分野から、持続可能な水産業のあり方を提案する教育・研究を行っています。※カリキュラムの科目は、令和5年度に開講している科目です。今後変更されることがあります。[博士後期課程]【専門科目】水圏生物学 水圏生物学特別演習海洋生物培養学 海洋生物培養学特別演習海洋生態環境学 海洋生態環境学特別演習海洋生物資源利用学 海洋生物資源利用学特別演習海洋社会科学 海洋社会科学特別演習【基礎科目】【専門科目】【研究科共通の授業科目】カリキュラム [博士前期課程]57海洋生物資源学専攻|博士前期課程 2年・博士後期課程 3年 日本海・若狭湾など大学を取り巻く多様性に満ちた海域をフィールドに海洋生物資源の持続的な利用を目指して多角的な調査研究を実施します。魚介類や藻類など海洋生物の生理・生態に関する基礎的研究とともに、有用資源の増養殖に関する研究、海洋環境やその保全に関する研究を行います。加えて、海洋生物の原料学的特性の解明、新機能性食品開発などの応用・開発研究を行います。水圏生物学海洋生物培養学海洋生態環境学海洋生物資源利用学海洋情報科学・社会科学

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る