岐阜大学 大学案内 2024
51/94

社会システム経営学環学環長メッセージ社会システム経営学環長 肥後 睦輝 社会システム経営学環は令和3年4月にスタートしたばかりの新しい教育組織です。本学環は、学部等連係課程という制度で設置された学部レベルでは日本初の教育組織(学環という名称ですが、学部相当の組織です)で、他の学部や他の大学と、さらに地域の企業、主としてビジネス・まちづくり・観光に関するプログラムを通して地域社会に貢献できる人材を育てます。講義と現場での実習を繰り返す、理論と実践を定着させる往還型の教育で課題解決能力を身につけられます。社会システム経営学環では、社会の課題解決に求められる以下の6つの専門的能力を養います。これらの能力は、今の社会が求めているもので、地域や全世界に貢献する企業の経営、政府や自治体の政策立案などにおいて役立ちます。さらに、自ら新しい事業を創出する力を養い、支援する体制も整っています。豊かな教養に基づき、幅広い視野で社会システムの変化を捉え、多面的視点で課題解決に取り組むことができる能力。デザイン思考を活用して企業、自治体、各種団体が抱える課題をユーザーの立場から発見し、課題解決に臨む能力。自治体、各種団体とも連携しながら地方創生のため地域活性化に貢献できる人材を養成します。入学後に、まず経営学の基礎やデザイン思考をしっかり学んだうえで、ビジネス・まちづくり・観光という分野において、より専門的で、より実践的な課題解決力を身につけます。そのため、他の学部の授業も取り入れた学部横断的教育、教室での講義と大学の外で行われるPBL型実習を交互に繰り返す往還型教育を特色とするカリキュラムとなっています。1年生前学期から2年生前学期までのマネジメント活動実習では、名古屋証券取引所や地元企業、自治体における実習、そして社会システム経営学環パンフレット作製を通して、社会と企業の仕組みや自治体の役割を理解し、デザイン思考による課題解決力学部横断的なカリキュラムで幅広く、他学部の学生とともに学ぶ機会もあります。実習では企業や自治体の現場を対象とし、実社会の現場で活躍する人々と対話しながら実践的な経験を多く積むことができます。課題発見・解決のために多様なデータを収集・分析し、論理的に結論を導き出す能力。専門知識を修得し、高い倫理観に基づいて、企業や自治体などを運営する能力。およびマネジメント能力を高めます。2年生後学期から3年後学期にはより専門的な見地から地域課題に取り組むためビジネスデザインプログラム、まちづくりデザインプログラム、観光デザインプログラムのいずれかを選択し、キャンパスを出て地域に飛び込み、地域の企業、自治体、各種団体の支援と指導の下、講義での学びと現地での学びを繰り返しながら活力ある社会システムを実現するための実践的な課題解決力に磨きをかけます。令和4年度からは岐阜市、高山市、中津川市に学外教育施設として地域ラボを設置し、より実践的な教育を展開しています。地方を元気にしたい、豊かな社会を築きたい、そして何より経営学を学びたいと思う人は、ぜひ社会システム経営学環での学びを体験してください。学生30名(1学年)に対して、教員14名体制により、意欲的な学びを支援する各授業で自らが主体的に取り組む教育を導入します。高いコミュニケーション能力と高度なコーディネート力により、多様な人材間の調整を図り問題解決に臨む能力。起業家精神により新しい価値を生み出すことで、活力ある社会システムの実現に貢献できる能力。GIFU UNIVERSITY51地域課題に対応した教育学びと実践を往還する教育(往還型教育)多面的思考力デザイン思考による課題発見・解決力データ分析・論理的思考力専門知識とマネジメント力岐阜大学の学部を横断学び場は実社会アクティブ・ラーニングコミュニケーション力起業力と社会貢献力地域との共創で地方創生を目指す教育の特色専門的能力

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る