群馬県立女子大学 GUIDE BOOK 2024
18/68

資格取得ABC4年次3年次2年次⚫日本語学概論●中国文学講義講読  ●中国文学特講学ぶ●卒業論文指導(卒論ゼミ)⚫卒業論文●日本語学演習●上代・中古・中世・近世・近代・現代文学演習●中国文学演習    ●日本語教育学演習支える研究を実践する文学部 | 国文学科C卒論ゼミB中国文学演習2A日本語教育学講義2日本語の仕組みや成り立ちを学ぶ日本語学の読み解き方を学ぶ⚫日本文学概論中国文学の読み解き方を学ぶ⚫中国文学概論日本語を母語としない人の日本語学習の方法を学ぶ●日本語教育学概論教養教育科目(例)⚫基礎ゼミ  ⚫日本語文章表現  ●日本語表現プログラム(日本語と文化・古文読解法・変体仮名の解読など)演習・卒業論文⚫日本語日本文学基礎演習教員免許状など●教職課程関係諸科目  ●学芸員関係諸科目  ●日本語教員関係諸科目  ●社会調査士関係諸科目 日本語学・日本文学・中国文学の概要を学び、基礎を身につける。日本語のしくみや日本語学習者の特徴について、学習者データを使って見ていきます。音声、文字、語彙、文法、運用面からの分析を踏まえて日本語教育にどのように応用できるかを考え、具体的な指導や教室活動の提案につなげます。さまざまな専門科目を履修し、視野を広げる。演習を通してみずから調べ考え発表する力を養う。この授業は、日中比較文学の立場から日本の諸作品の個性を考察します。今年度は、大江千里『句題和歌』をテキストとして、漢詩と和歌、中国と日本との文化的差異について考えています。卒業論文を視野に入れ、専攻したい分野をより深く学ぶ。研究の方法を身につける。大学生活4年間の集大成として、卒業論文の完成を目指す。●日本語現代文法講義  ●日本語古典文法講義  ●日本語音声学講義●方言地理学講義  ●記述方言学講義  ●日本語語彙論講義  ●日本語史講義●日本語学特講  ●日本語学フィールドリサーチ●上代・中古・中世・近世・近代・現代文学史●上代・中古・中世・近世・近代・現代文学講義講読●日本文学特講  ●日本文学フィールドリサーチ●日本語教育学講義    ●日本語教育学特講⚫必修科目 ●選択科目実地に立ってみる授業では小説や詩の舞台にも足を運びます。事前に教室で作品を読みますから、それぞれの場面を思い起こしてイメージを修正したり、逆に頭の中の世界の方がふさわしいと感じたり。まずは、実地に立ってみましょう。上のカリキュラムのA~Cと対応しています知識を実践につなげる本学には全学対象の「日本語教員養成プログラム」がありますが、国文学科はより専門的に日本語教育学を学ぶための授業が多数開講されています。学んだ知識を実践につなげるために、受講生による模擬授業なども行います。テーマの設定に始まり、資料の調査、論の推敲と、4年間の集大成として取り組みます。一から論を組み立てていくことは困難を伴いますが、それも含めて学問の醍醐味。完成した卒業論文は何物にも代えがたい思い出になることでしょう。16PICK UPTOPICS4年間のカリキュラム1年次

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る