群馬県立女子大学 GUIDE BOOK 2024
26/68

ABC4年次3年次2年次1年次●ゼミ活動●東洋美術史特講●アートマネジメント演習●東洋美術史概説●アートマネジメント特講●アートマネジメント概論●卒業制作文学部 | 美学美術史学科Cデザイン3(企画)Bアートマネジメント演習2A日本美術史概説2美学美と芸術を理論的に考える芸術の姿を美という側面から考える日本美術を歴史的に追求する西洋美術を歴史的に追求する美術史アジアの美術を歴史的に追求するアートマネジメント社会と芸術のあり方を考え、実践を行う制作者の視点で実習を行う実技デザイナーの視点で実習を行う横断カリキュラム芸術現場での体験や地域との連携など資格取得美術などの専門の資格取得を目指す美学、美術史、アートマネジメント、実技の各分野について概要を学ぶ。伝統工芸の活性化や普及について考え、企画立案し、実現に向けた事業のノウハウを学ぶ授業です。高崎だるまの工房見学やだるま絵付けを体験し、県の文化振興課へのプレゼンテーションを行いながら、多面的に視野を広げていきます。それぞれの関心に応じて各分野の学習を深める。専門的なゼミに分かれ演習などで研究の手法を学ぶ。身の回りにあるデザインされた商品を調査・分析し、企画・制作まで行い、デザインプロセスを体験しながら学びます。後半は大学のサインやマークの「デザイン提案」、商工会や一般企業との「商品開発」など、実践課題を行います。卒業論文、卒業制作の完成に向けて研究する。●美学概論●日本美術史概説●西洋美術史概説●デッサン●デザイン (概論・図法・視覚)●芸術プログラム●教職課程関係諸科目 ●学芸員関係諸科目 ●社会調査士関係諸科目 ●日本語教員関係諸科目●美学特講●日本美術史特講●西洋美術史特講●油絵・日本画・彫塑・ 染織・陶芸●デザイン (CG・立体・企画)●美学演習●日本美術史演習●日本美術史実地研修●西洋美術史演習●西洋美術史実地研修●版画●デザイン (WEB・空間・実践)●卒業論文鎌倉から明治に至る日本美術の展開を、絵画を中心におさえる授業です。中国や西洋の画法がいかなる社会的背景でもたらされ、いかに受けいれられていったのか、また従来の画法はどう進展し、新来の画法とどう融合したのかを見ていきます。24夏の風物詩―実地研修美学美術史学科の専門科目に「日本美術実地研修Ⅰ・Ⅱ」があります。毎年、夏休み中に3泊4日で、京都または奈良の寺社や博物館を訪ね、名作の数々を鑑賞します。自分の五感で作品に接する経験は格別です。上のカリキュラムのA~Cと対応しています多彩な芸術プログラム教員による講義「芸術へいざなう」「芸術を語る」、第一線で活躍するアーティストをお招きする「芸術の現場から」、地域と連携して実践現場を体験する「芸術の現場へ」など、好奇心を刺激する多彩なプログラムです。PICK UPTOPICS4年間のカリキュラム

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る