群馬県立女子大学 GUIDE BOOK 2024
40/68

ACB4年次3年次2年次●統語論ゼミナール●English Grammar for Communication●英語研究 (形態・統語)●意味・語用論ゼミナール●社会言語学ゼミナール●Cross-cultural Pragmatics ●英語研究(意味)●世界の英語●外国語教授法●言語と教育国際コミュニケーション学部 | 英語コミュニケーション課程CMulticultural IssuesB世界の英語AIntercultural Interactions 音声学音韻論形態論統語論意味論語用論認知言語学●スタディ・スキルズ●情報基礎●問題解決とリーダーシップ社会言語学●英語のしくみコミュニケーション論言語習得論英語教育学英語・言語に関する専門分野の基礎を身につける。イギリスやアメリカ、オーストラリアなど英語が母語・第一言語として使用されている地域だけでなく、インドや東南アジア、東アジアなど英語が第二言語・外国語として使用されている地域の英語の特徴や社会的背景について学びます。ゼミナールやその他選択科目を履修し、専門分野について深く学ぶ。複数の言語を習得する仕組みを学ぶことに加え、アイデンティティの問題や、多文化共生、政治、移民など、多言語を使用する社会や個人に関連のあるテーマについて考えます。●Speech Communication ●英語研究 (音声・音韻)●日本語と英語の比較(語彙・文法)●Communication in Society●Language Variation and Society ●日本語と英語の比較(談話・社会)●lntercultural interactions ●Topics in Communication●Nonverbal Communication●言語習得入門●Multicultural Issues ●Second Language Acquisition●音声学・音韻論ゼミナール●対照言語学ゼミナール●言語習得論ゼミナール●第二言語習得論ゼミナール●言語教育学ゼミナール異なる文化、価値観、生活様式を持つ人たちとコミュニケーションをしていく上で生じる問題、原因について理解し、またその問題の対処方法について考えていきます。 「Business English」、「English for Travel and Tourism」、「Interpretation」、「Translation」、などの社会に出た時に役に立つ実践的な英語運用能力が習得できる授業が充実しています。上のカリキュラムのA~Cと対応しています全専門科目のうち3分の2にあたる20科目は、全て英語で行われます。また、8つあるゼミナールのうち3つは英語しか使いませんので、専門知識を習得する全ての科目を、英語のみを使って履修することが可能なカリキュラムになっています。38実践的英語運用能力を習得英語のみで専門知識を習得PICK UPTOPICS4年間のカリキュラム1年次

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る