群馬県立女子大学 GUIDE BOOK 2024
43/68

国際コミュニケーション学部国際ビジネス課程123 | ■ 山岡 健次郎 准教授■ 布田 朝子 准教授■ 日詰 慎一郎 教授■ 原谷 直樹 准教授教員紹介・研究内容について詳しくはこちら ▶グローバル経済のなかで深刻化する様々な課題について、本質を読み解きどんな政策が望ましいのかを探ります。国際貿易、経済成長、持続可能な開発、貧困と格差、教育と技術開発、社会福祉など、経済学で考える話題は多岐にわたります。グローバルビジネスにかかわる経営戦略、国際調達、国際マーケティング、提携・M&A、異文化経営などを幅広く学びます。新興国市場の開拓、世界経済の新しい動きとビジネス業界の取り組みなどにも注目します。グローバル社会におけるパワーや安全保障、福利厚生などをめぐる、国家間の競争や協調のメカニズムを探ります。戦争と平和、民主主義、国際制度・組織、相互依存などがキーワードです。[国際経営学・流通物流論]国際経営戦略、国際調達と物流、海外市場開拓、アジア新興国に関心を持って研究をしています。[国際経済学・経済学史]経済理論の変化プロセスが研究テーマです。自由市場における個人の行動をどう説明するかという問題に取り組んでいます。[行動科学・認知情報論]専門は認知科学です。データの分析を通して、個人の行動や社会との関わりについて研究しています。[人的資源管理・組織行動論]企業や自治体等で働く人の心理・行動とマネジメントを研究しています。リーダーシップやキャリア開発が主な研究テーマです。[国際法・国際機構論]専門は国際法です。特に国際人権法、国際組織法に関心があります。[開発経済学・国際開発研究]開発途上国の貧困問題や支援のあり方に関心があります。主にミャンマーで金融分野の事例研究をしています。 観光客や留学生さらには労働者として、私たちの暮らしの身近なところに外国籍の方々との多様な出会いがあります。そうした出会いによって、私たちの社会はどのように変容しているでしょうか?国際社会学ゼミナールでは、グローバル化が進展する以前であれば容易に出会うことのなかったはずの人同士が出会うことで社会がダイナミックに変化していく、そうしたプロセスについて学んでいきます。多様な他者との出会いは、人々の価値観や文化のあり様にまでインパクトを与えます。このゼミナールでは、そのような「出会いの現場」に着目し議論を深めていきます。そして、議論を通じて気がつくはずです。「私」という存在の中に複数の「他者」がすでに含まれているということに。グローバル化について思考する最も深い意味はそこにあります。国際ビジネス課程山岡 健次郎 准教授[国際政治学・安全保障研究・戦略論]「世界はどうに動いているのでしょうか」。これを明らかにするのが、国際政治学/国際関係論であり、私の専門分野です。[国際社会学・難民研究]「居場所を奪われる」というグローバルな難民移動に共通する経験に関心を寄せ、おもに思想的な観点から研究をしています。■ 于 蘭鳳 教授■ 甲村 美帆 教授■ 鈴木 悠 講師■ 野口 和彦 教授41SEMINARゼミ紹介学びのPOINT教員紹介・研究内容経済・開発を学べる国際経営を学べる国際政治を学べる「私」という存在の中に複数の「他者」を感じること

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る