群馬県立女子大学 GUIDE BOOK 2024
9/68

[ 文学部 美学美術史学科 3年 K・Iさん ] 文学部、国際コミュニケーション学部ともに、少人数教育を重視しています。文学部では、1年次に「基礎ゼミ」があり、少人数で、大学生活に必要な基礎的知識と技術を身につけることができます。また、専門分野を学び、最終的に卒業論文・卒業制作を完成させるため、同じ専門を志す仲間とゼミに所属し、議論を深めます。国際コミュニケーション学部でも、少人数に分かれて基礎的な学習のスキルを修得できる「スタディ・スキルズ」という科目があります。語学のクラスも少人数で構成され、習得状況により編成されますので、全体のレベルアップが図られています。少人数だからできる、双方向でのやり取りや、議論を交えた欧米型の授業が学生に学ぶ楽しさや意欲をもたらします。1年次の「基礎ゼミf」では宮崎駿のアニメ作品についての論文を読んだり、実際に映画を観たりしました。同じゼミの人たちはとても意欲的で、毎時間活発に議論できたことで大学での学びの楽しさを体感しました。積極的に発言し、主体的に学ぶという基礎ゼミで得た力は、3年次からの卒論、卒制ゼミや演習にも活きています。P=NP問題などの計算量理論の未解決問題を、弱い算術体系での数学の命題の証明可能性との関連で考察しています。[ 国際コミュニケーション学部 2年 Y・Zさん ]VOICEVOICEACTION1.少人数教育Movie7黒田 覚 教授基礎ゼミで大学での学びの楽しさを体感少人数制のため、先生と学生の距離が近く、先生は私たちにグループワークなどを通して、積極的に意見を発表することができるようにフォローしてくれます。また、クラスでのグループワークやグループプレゼンテーションを通して、クラスメートとより親密な関係を築くことができます。このような少人数の授業だったからこそ、人前で話すことに苦手意識のある私でも、相手の意見を聞き、自分の考えを伝えるなかで、表現力やコミュニケーション力を磨くことができました。少人数制教育による苦手意識の克服より理解が深まる、少人数教育での学び大学における学びの中心である演習や実習などは、教員1名に対して数名から10名程度の学生で行われることが多いので、学生の発表や疑問に対して、より細かな対応をすることが可能になります。また、学生どうしもお互いの興味関心や研究内容を深く知ることで、共通の問題関心を見出したり、他の学生からの刺激を受けたりすることが多くなります。私のゼミのテーマのプログラミングなどでは、わからないところをすぐに相談できることで、理解がより進みます。わたしを磨く知性を育む徹底した少人数教育教授に聞く少人数教育とは…少人数教育少人数教育によるきめ細かな教育

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る