群馬大学大学院 教育学研究科案内 2018
36/40

343 ▶ 実習と課題研究の連動 実習は、課題研究とも連動しています。1年前期の課題発見実習ⅠからⅡへと進むなかで学生は自らの課題研究のテーマを明確化します。そして2年次の課題解決実習では、自らが設定した課題を解決する方策を計画し、実践し、それをさらに評価・考察し次の計画へとつなげます。最終的には課題研究報告書を作成し、学内外の方を招いた報告会で報告することが、大学院の修了要件となっています。 なお、学部新卒者等の場合、課題解決実習の30日間だけでは子どもたちとの関係づくりなどが難しいため、その前後にも現場に入ることになります。その部分については、「教育現場実践実習」として単位化しています。■これまでの修了生の課題研究テーマ(例) 児童生徒支援コース ・知識や技能を活用する力を育む中学校社会科学習指導    -「社会科カード」を取り入れたパフォーマンス課題を単元のまとめとして- ・自己の学びを自覚し活用する力を育む小学校国語科の説明文読解指導    -読解方略を取り入れた単元構想の工夫を通して- ・根拠をもって表現・鑑賞する力を育てる中学校音楽科の学習指導    -[共通事項]に基づく言語活動の工夫を通して- ・「してもらう自分」から「できる自分」への成長を支援する小学校家庭科指導    -説明・発問・課題の工夫、技能の指導、家庭との連携を通して- 学校運営コース ・統合中学校における保護者・地域との連携    -総合的な学習の時間の充実と交流の場づくりを通して- ・教師の授業力を高めるための学校間連携    -近隣の中学校や小学校との連携を通して- ・生徒の自立を目指したキャリア教育の推進    -キャリア教育の視点から再構成した総合的な学習の時間の取り組みを通して- ・校内研修における教員の協働と力量形成のための場づくり    -「教員チーム」による学びを通して-4 ▶ 多文化共生教育 東毛地区をはじめとして、県内では日系南米人等の外国籍児童生徒が通う公立学校が増えています。そうした県内の状況に鑑み、多文化共生マインドを育成するため、多文化共生教育を必修科目としています。座学だけでなく、大泉町など外国籍児童が多く在籍する公立学校へのフィールドワークを通じて、担当教諭・指導助手と質疑応答したり、院生が考案した研究授業を試行したりしています。 課題研究の成果報告は、定期的に全て公開で行います。1年次の7月(前期終了時)に第1回目の中間報告会、1月下旬〜2月初旬(後期終了時)に第2回目の中間報告会を実施します。 2年次の1月には、群馬県教育委員会、群馬県PTA連合会、教育実習校関係者、他大学の教職大学院関係者など、県内外から多くの参加者を募り、これまでの研究成果を最終まとめとして報告します。そして、児童生徒支援コース、学校運営コースそれぞれ1名の優秀者と、学部新卒学生の優秀者1名を選出します。さらに、毎年12月に開催される「日本教職大学院協会研究大会ポスターセッション」では、毎回、前年度の修了生から1名が課題研究の成果および修了後の活用について報告しています。

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る