群馬大学 共同教育学部 2020
23/48

平成28年度入学国立大学法人奈良女子大学附属中等学校 卒藤野 総一郎FUJINO SOICHIRO●小学校音楽科授業における読譜指導●日本音楽の指導法の研究 ー日本民謡における歌唱指導の実践を通してー●移動音楽教室の効果的な事前指導●小学校音楽科教育における教室レイアウトの一考察取得可能な免許状専任教員からのメッセージ先輩たちの卒業研究題目小学校1種中学校1種(音楽)それ以外に取得可能卒業時に取得Student'sMessage 音楽専攻では、「音楽指導法」をはじめ、その他さまざまな学習を通して、義務教育及び高等学校で扱う音楽領域(幼稚園教育を含む)に携わる教師として、音楽全般にわたる技術向上と専門知識を深め、指導者としての識見と豊かな人間性の育成に努めることを目的としています。 具体的には、ピアノ、声楽、オーケストラの諸楽器、ソルフェージュ、和声学、対位法、作曲法、音楽史、各科教育法、語学等幅広く学習するほか、定期演奏会、メサイア公演等の自主的な活動を通して音楽経験を積むこともできます。 これらのうち、ピアノや声楽、あるいは器楽・作曲等の実技では、教育現場に役立つ専門的能力の向上を図ります。また、特に基礎的な能力養成を目的として、合唱、合奏や邦楽器の実技指導などがなされます。 さらに音楽史等の学習を通して、理論面における深い専門的知識の養成が図られるよう設定されています。山崎 法子准教授声楽菅生 千穂准教授器楽(管弦打楽器・邦楽)吉田 秀文教授音楽科教育自分の専門分野はもちろん専門外のことにもふれ視野を広げてください中里 南子准教授音楽科教育熱い思いを美しいハーモニーと旋律に乗せて!西田 直嗣教授作曲幅広い知識の習得と様式の理解を三國 正樹教授器楽(ピアノ)実践的な音楽の理解音楽専攻芸術・生活・健康系数学専攻での主な授業カリキュラム●中等音楽科指導法 ●中等科音楽科授業演習●卒業研究4年次3年次2年次1年次●ソルフェージュ●ピアノ演習●声楽●合奏●器楽●声楽演習●合唱●日本の伝統的な歌唱●ピアノ学習法●ピアノ演習●管弦打楽器演習●室内楽●合奏●邦楽器演習●指揮法●和声法●作曲技法●音楽史●和楽器授業実践演習●音楽基礎実践様々なジャンルの音楽との感動的な触れ合いや出会いを大切に!歌を通して音楽の本質を感受しよう専門はドイツ歌曲です和洋の楽器の特色を理解し、引き出しを増やそう!専門はクラリネットです 音楽専攻では、声楽やピアノ、管楽器の演習や講義、多人数で行う合唱や合奏、そして音楽史、作曲、音楽理論、ピアノ伴奏法、音楽科指導法など、幅広い視点で音楽を学べます。3年次からは、声楽、ピアノ、管弦打楽器、作曲、音楽教育の各分野に分かれて学習や研究をしていきます。また、教育実習に向け、学習指導要領や授業実践、指導案作成について学び、より良い授業の方法を考え、模擬授業を行い、仲間たちと意見を出し合い学び会う機会もあります。 また、音楽専攻には学生主体のオーケストラと合唱の課外活動があります。このオーケストラと合唱は年度末に定期演奏会を行うだけでなく、附属特別支援学校や附属幼稚園に訪問して演奏するといった、附属学校行事への参加も行なっています。さらに個人で出演する定期演奏会があったり、年に数回、学内レストランで行うコンサートがあったりと、人前で演奏する機会も沢山あります。 大学に入るまでは挑戦したことのなかった楽器や、他の専門分野について触れることができ、楽しく主体的に取り組める講義や活動が沢山あります。皆さんと共に学べることを楽しみにしています。専門教育科目※これは履修の一例です。※開講年次は変更になる場合があります。高等学校1種幼稚園1・2種中学校2種(他教科)又は特別支援学校2種21GUNMA UNIVERSITY 2020

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る