群馬大学 共同教育学部 2020
35/48

特1・小2コース特1・中2コース特別支援学校1種小学校2種特別支援学校1種中学校2種(1教科)特1・小2コース特1・中2コース小学校1種中学校2種(1教科)幼稚園1・2種小学校2種中学校1種(中学校2種と同じ教科)高等学校1種 幼稚園1・2種それ以外に取得可能卒業時に取得【特別なニーズ教育】子ども一人ひとりの特別なニーズにあわせたきめ細かな支援 どの子どもも、さまざまな教育的なニーズをもっています。必要なのは、子ども一人ひとりの特別なニーズにあわせたきめ細かな指導と支援ができるような、知恵・技能、そしてこころです。 特別支援教育の専門では、さまざまな子どもたちへ支援を行うために、医学や心理学そして教育学についての深い理解が求められます。学際的な分野で様々なことを学び、同時に、障害を有する子どもに接して、実践的な学びの態度を育んでください。 特別支援学校教諭免許状は5領域ありますが、本学では視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の5領域すべての免許を取得することができます。 また、2017年度からスタートした日本財団「学術手話通訳に対応した専門支援者の養成」事業の関連科目を履修することにより、手話および手話通訳の技術を身につけることもできます(特別支援教育専攻以外の専攻でも履修可能)。平成27年度入学髙﨑市立高崎経済大学附属高等学校 卒佐俣 安朱花SAMATA ASUKA 私たちが学ぶ特別支援教育専攻では、特別支援教育について学ぶことができます。特別支援教育は障害のある子どもたちへの教育のことですが、障害と一言でいっても、知的障害、肢体不自由、病弱、聴覚障害、視覚障害などさまざまです。このように、障害があったり学習面や生活面で困難を抱えたりしている子どもは学校に多くいます。特別支援教育専攻で学ぶことで、子どもたち一人ひとりのニーズに合った教育を行うための専門的な知識や関わり方を身につけることができます。 また、この専攻では特別支援教育の免許に加え、小学校や中学校、高校、幼稚園の教員免許を取得することができます。同じ専攻の仲間同士で、それぞれが取得したい免許の勉強を頑張っています。お互いに高め合ったり、刺激し合ったりできる大切な仲間にも出会うことができるとともに、優しくてあたたかい先生方や先輩方がみなさんを待っています。ぜひ、特別支援教育専攻で学んでみてはいかがでしょうか。Student'sMessage●通常学級で学ぶ聴覚障害児への情報保障の整備 ーT市立A小学校の難聴学級の事例からー●学習活動に集中が困難である生徒に対する支援方法の検討●特別支援学校(肢体不自由)における自立活動を踏まえた 保健体育指導についての研究●障害のある子どもの家族支援-父親と母親へのアンケートを通して-●障害者への意識形成の背景に関する研究 ー教育学部生へのインタビューを通してー専任教員からのメッセージ先輩たちの卒業研究題目特別支援教育専攻での主な授業カリキュラム特別支援教育専攻教育人間科学系取得可能な免許状障害児の身体・病気について学び、障害のある子どもへの理解を深めます吉野 浩之教授 障害児生理・病理学肢体不自由児の教育をはじめ、障害児とその保護者への教育的対応の在り方について学びます任 龍在准教授 障害児心理学重い障害を有する子どもへの働きかけの在り方とその省察方法について学びます中村 保和准教授重複障害教育学聴覚障害児の教育や、障害者をとりまく社会のありようについて学びます金澤 貴之教授 障害児教育学障害のある子どもたちの心理・行動特性を適切に理解し、その特性に応じた支援方法を学びます霜田 浩信教授 障害児心理学障害児の教育の目的、教育課程、教育制度について知り、障害児教育の本質について考えます木村 素子准教授障害児教育学4年次3年次2年次1年次専門教育科目障害全般知的障害肢体不自由病   弱聴覚障害視覚障害その他の障害●特別支援教育総論●知的障害児の心理・生理・病理 ●視覚障害児指導法特論●視覚障害児の心理・生理・病理●盲ろう教育概論●重複障害教育概論 ●視覚障害の心理特論●聴覚障害指導法特論●卒業研究 ●肢体不自由児の心理・生理・病理 ●知的障害教育課程·指導法●発達障害教育概論 ●肢体不自由児教育課程・指導法●病弱児の心理・生理・病理 ●知的障害児心理学特論●聴覚障害児の心理・生理・病理●聴覚障害児教育課程・指導法 ●病弱児教育課程·指導法●知的障害教育特論 ●聴覚障害児の心理特論●視覚障害児教育課程·指導法※これは履修の一例です。※開講年次は変更になる場合があります。33GUNMA UNIVERSITY 2020

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る