群馬大学 共同教育学部 2020
44/48

進学[大学院]教えるために「学び」を極める |修士課程と専門職学位課程❶ 教職リーダーコース❶ 教職リーダーコース❷ 授業実践開発コース3大学院教育学研究科 大学院教育学研究科は、修業年限が2年の課程です。令和2年度より、従来の修士課程が専門職学位課程(教職大学院)に統合され、後述の3コースから成る、教育実践高度化専攻という一つの専攻となります。学部段階の教員養成の教育を基礎とし、教員免許を取得した学部からの入学者(ストレートマスター)と、現職教員とを受け入れています。いずれにしても学校現場の中核となって活躍できる実践的指導力を身につけた教員の養成を目的としています。 専門職学位課程は、学校教育現場の諸課題を解決できる高度な専門性と実践的指導力を備えた教員養成を目的として、本学では平成 20 年 4 月に設置した課程です。この課程が発展して、教育実践高度化専攻となるわけです。この専攻には、教職リーダーコース、授業実践開発コース、特別支援教育実践開発コースの3つのコースがあり、修了後は教職修士(専門職)の学位が授与されます。これらのコースでは、教育課程の編成及び実施、教科等の実践的な指導方法、生徒指導及び教育相談、学級経営及び学校経営、学校教育と教員の在り方、多文化共生教育の各領域に関する共通科目とともに、各コースの専門的な科目を履修します。 教職リーダーコースは、現職教員のみを受入れます。そのカリキュラムは、上記の共通科目に対応する各分野について、その実践を校内で主導できるレベルまで高めていくとともに、児童・生徒への支援や学校運営に関するコース別科目、講義と連動した学校現場における実習科目で構成されています。また、他コースもそうですが、ほぼ全ての授業を研究者教員と実務家教員のティーム・ティーチングで行うなど、特色ある教育を展開しています。学力低下やいじめや不登校などの児童・生徒の学習や生活面での直接的支援に関して、心理学・教育学の諸理論及び関連分野の知見からの科学的、分析的な深い理解に基づいて、指導方法を立案できる高度な実践力を身に付けた教員や、地域連携の在り方や学校の危機管理に対する対応、さらには学校全体における教育課程の編成や校内研修の企画などの学校運営に関して、教育学の諸理論及び関連分野の知見に基づいた幅広い視野と学校の社会的機能に関する深い理解のもとに、学校運営の実践的指導力のある教員の養成をめざします。 授業実践開発コースでは、教科領域について高まる学修ニーズに応え、これからの社会で求められる資質・能力を育むために、子供たちの思考を揺さぶり、新たなものの見方の発見を促すような課題探究を行う授業を構想したり、教材を開発したりできる教員を養成します。学習指導要領改訂の趣旨を踏まえ、子どもが「何ができるようになるのか」という観点から教科の学習の内容や指導方法についてとらえ直し、教科横断型の内容を子どもの実態に即して学ぶカリキュラムとなっています。各教科の学習指導や授業研究などの授業科目では、学校現場の子供の実態に即した授業実践の改善について学修を行います。 本コースは、現職の教員に加え、教員免許状を取得している学部新卒学生を受け入れます。課程専門職学位専攻教育実践高度化専修・コース教職リーダー授業実践開発募集人員約17名約3名特別支援教育実践開発❶❷❸※設置申請中のため内容を変更する可能性があります。42GUNMA UNIVERSITY 2020

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る