北海道教育大学 岩見沢校 キャンパスガイド 2024
37/56

私はサッカーの指導をしながら、「スポーツと心」の関係について研究しています。その内容は、「どのような練習をするとパフォーマンスが効果的に向上するのだろう?」、「指導者からのどのような言葉がけが選手を動機づけるのだろう?」、「リーダーは成果をあげるために、どのように振る舞う必要があるのだろう?」など多岐にわたります。スポーツの実践を通じて感じた疑問を研究し、その結果をまた実践で試す。このサイクルこそが、成長につながると考えています。スポーツ心理の理論と実践を通じて、一緒に成長していきましょう。※スポーツ文化専攻の研究室への所属は、教員の退職や所属人数等により、希望に添えない場合があります。0335安部 久貴 Hisataka Ambe大山 祐太 Yuta Oyamaアダプテッド・スポーツとは、実践者の心身の状態にadapted=適合させられたスポーツの総称です。「障害」という概念は個人が社会と接した際に困難が生じる状態と言えます。個人の心身機能や構造は変えられなくとも、用具やルールという環境を修正することによって誰もがスポーツを楽しめるようになります。誰に対しても根拠に基づいた指導ができる、地域でスポーツの魅力を発信できる、そんな指導者を目指しませんか?真面目に遊ぼう!スポーツ心理学研究室アダプテッド・スポーツ研究室スポーツ心理のスポーツ心理の理論と実践が成長を促す理論と実践が成長を促す君の工夫と遊び心が、君の工夫と遊び心が、誰かの楽しいを創る誰かの楽しいを創る

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る