北海道教育大学 岩見沢校 キャンパスガイド 2024
41/56

令和6年3月退職予定コーチングとは、目標達成に必要な知識、スキル、ツールが何であるかを棚卸しし、個別対応に備えさせるプロセスであるといわれています。パーソナルコーチングでは個々のアスリートそれぞれが豊かで充実したスポーツライフの構築にむけて明確な目標を実現させていくことを重要視します。具体的には競技力向上を目的に、心技体にかかる要因やアスリートを取り巻く様々な環境要因に焦点をあて、スポーツ科学分野で得られた知見を活かして、個々の能力を最大限に引き出すための効果的なトレーニング方法やその指導法を学びます。運動生理学分野で、低酸素や高圧環境が運動能力に及ぼす影響を研究しています。高校までの学習とは違い大学は自ら学ぶところで、やる気次第で人生を一変することができる場所です。一般に、専門領域に特化した人は「I(アイ)型」、幅広い知識・経験を有する人は「T(ティー)型」と呼ばれます。本校では専門や教養科目の他に,学科共通科目や地域連携科目の習得ができ、幅広い知識・経験を得ることができます。つまり「T」の横棒を長くすることができるのです。幅広く学び、深く疑問を探究することの重要性は、2500年前の「論語」にも記されています。既知の事実を疑い、新事実を創造する力を身につけましょう!0339杉山 喜一 Kiichi Sugiyama鈴木 淳一 Junichi Suzukiパーソナルコーチング研究室運動生理学研究室目標に向けて自己の可能性に目標に向けて自己の可能性にチャレンジするチャレンジする自ら学び自ら学び「T型」人間を目指そう!「T型」人間を目指そう!

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る