北海道教育大学 岩見沢校 キャンパスガイド 2024
52/56

 専攻や分野ごとに異なりますが、主なものは以下のとおりです。・芸術・スポーツビジネス専攻⇒イベント等のマネジメントを学ぶ授業でコンサートや試合等を視察する際は、チケット代金や交通費等がかかります。また、専攻必修科目「ビジネストレンド」は日本各地や海外に視察に行きますので、その交通費や宿泊費、入館料等がかかります。(行先は担当教員と学生が確認して決めます)・音楽文化専攻⇒楽譜代のほか、楽器を自分で用意する場合に購入費・修理費等がかかります。(副科楽器や大きな楽器は大学のものを借りることができます。)・美術文化専攻⇒作品や課題を制作する際の画材代、展示会場の使用料・搬入搬出費用がかかります。・スポーツ文化専攻⇒実習で市外・道外に行く場合、交通費や宿泊費がかかります。 楽器については大学の練習室、作品制作は大学の実習室等を使用できます(無料/原則として朝9時~夜9時まで)。 ただし、数には限りがあるので、専攻内の学生同士で譲り合って使用してもらいます。また、入試などの大学行事や、年末年始で大学を閉鎖する場合は使用できないほか、休日の使用には事前申請が必要です。 学校推薦は主に高校卒業見込みの方が、学校長の推薦により出願します。1高校あたりの推薦人数や、全体の学習成績の状況(いわゆる評定平均)の基準があります。 自己推薦入試は、高校卒業見込みの方だけでなく、高校既卒者、社会人など誰でも、学校長等の推薦によらず出願可能です。成績だけでなく、これまでどのような活動を行ってきたかや、入学後の学修計画、研究計画なども含めて、学科全体及び専攻・コースで求める人物像と合致しているかを重視します。 「学修計画書」とは、入学後に学びたい内容やその学修計画、卒業後の目標、芸術・スポーツビジネスへの関心などについて具体的に記載する様式です。 詳細は、「総合型選抜(自己推薦入試)学生募集要項」でご確認ください。Q.卒業後、どのような進路に進んでいますか? 公務員や教員、民間企業、進学(留学、大学院)など様々です。芸術やスポーツを活用した地域貢献、マネジメントに関する学びを活かして、芸術・スポーツ文化財団やスポーツチーム、スクール等の団体、自治体などの芸術・スポーツ振興関連部局、NPO法人などに就職する学生もいます。 もちろん、音楽・美術・スポーツの知識や能力を生かして、プロとして活動する学生、指導者の道に進む学生もいますし、関連した業種で働いている学生もいます。 また、一般企業に勤めながら、仕事以外の時間で演奏や制作活動を積極的に行い、活躍している学生などもいます。Q.「学修計画書」にはどのようなことを書けばよいですか?Q.「活動実績書」とは、どのような書類ですか? 「活動実績書」とは、これまでに行った芸術・スポーツに関わる活動等に関して、具体的な内容や活動歴、入学後の学びの展望を記載する様式です。活動実績に関わる資料や証明書がある場合は、実物やコピーを提出してください。詳細は、「一般選抜学生募集要項」等でご確認ください。Q.他の専攻との違いはなんですか? 音楽文化専攻、美術文化専攻、スポーツ文化専攻は、いずれもその専門性を学ぶための基礎知識、技能を有している人を求め、入学後はさらにその専門性を高め、芸術・スポーツ文化を広めるために活躍していける人、指導していける人を育てます。 芸術・スポーツビジネス専攻では、そうした人々と共に芸術文化、スポーツ文化を広め、育て、活用するさまざまなイベントや取組み・仕組みを考え、企画・運営していくことができる人を育てます。そのための基礎として必要な創造力や柔軟性、多くの人と関わりながら物事を進められる協調性、日本のみならず海外への文化発信にも積極的に取り組んでいける広い視野を持った人を求めています。入学後はそれらの力をさらに育てながら、芸術・スポーツに関してはもちろん、経営・マネジメントや地域活性化に関する専門知識も身に付けていきます。50Q.授業料以外に大学の授業のためにかかる費用はありますか? Q.楽器の練習や作品制作で大学の施設を使えますか?Q.学校推薦型選抜(一般)と総合型選抜(自己推薦入試)の違いはなんですか?Q.小学校の教員免許は取得できますか? 岩見沢校では中学校・高等学校の教員免許のみ取得可能です。 取得可能な教科は、音楽文化専攻は音楽、美術文化専攻は美術及び工芸、スポーツ文化専攻は保健体育で、所属専攻以外の教科の免許を取得することはできません。 また、芸術・スポーツビジネス専攻では教員免許は取得できません。大学や入試全般について芸術・スポーツビジネス専攻についてQ&A

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る