北海道教育大学 岩見沢校 キャンパスガイド 2024
53/56

 音楽教育では、学校教育や社会人教育等において、どのように音楽を教えるかを、理論と実践の両面から学べます。 音楽文化では、伝統芸能や世界の様々なパフォーマンスなど幅広く音楽に関わる文化について、理論と実技の両面から学べます。 美術文化専攻で開講される全ての授業を受講可能ですが、授業によっては定員を設けている場合があります。詳しくは、入学後のガイダンスや、履修基準を確認してください。 入学後の勉強や表現技術、就職などの将来の進路に関わる技能の習得を考慮すると、パソコン及び画像処理ソフトは必要になります。パソコンや必要なソフトウェアの種類などは、入学後に指導や相談を行いますので、受験時や入学当初に所有している必要はありません。 入学後、どの学生も必ずデッサンや書、デジタル絵画などの基礎を学びます。 これらの研究室は美術の教員や美術館学芸員、地域での指導者など、美術活動と社会をつなぐ人材となるため、専門的な美術教育、美術館学、美術史等を学びますが、美術のあらゆる分野の基礎を学ぶことで、理論と実践が結びついた専門家となることを目指します。 たとえば以下のような内容について、具体的に記載してください。・小学5年生からボーイスカウト活動に参加し、中学2年生でリーダーとして活動・地域の自然保護団体(●●の自然を守る会)に所属し、河川の環境保全活動を行った・小学校時代に農村留学を体験・高校の授業の一環で●●沼周辺における台風被害の調査活動を行った・山岳部に所属し●●山の登山道整備を行った 指定された種目の中から必ず1つの種目を選択する必要があるので、自分が得意な種目などを選んで受験してください。0351Q.音楽教育・音楽文化コースでは、どのような内容を学べますか?Q.研究室配属はいつからですか? 例年、入学後の音楽文化専攻の新入生ガイダンスの中で、研究室の希望調査を行います。それをもとに教員内で相談の上、所属研究室を決定し、1年生から配属となります。Q.演奏会などは何回くらいありますか? 毎年12月に、岩見沢市と札幌市で定期演奏会を開催しており、専攻の全学生が参加します。また、オーディションで選ばれた学生による「学内ソロ選抜演奏会」や、吹奏楽メンバーやオーケストラメンバーによる演奏会、専攻楽器や研究室単位の演奏会などもあります。 その他に、地域の方からの依頼を受けて演奏したり、学生団体の活動として公共施設等で演奏したりする学生もいます。Q.入った研究室以外の分野の授業も受けられますか?Q.パソコンや専門のソフトウェアを購入しなくてはなりませんか?Q.芸術学研究室・アートマネジメント研究室・美術教育研究室でも実技は学べますか?Q.アウトドア・ライフコースの活動歴にはどのようなことを記載すればよいですか? Q.実技2(総合運動能力検査)で希望する実技種目がないのですが、どうしたらよいですか?Q.研究室所属の時期はいつですか? スポーツ・コーチング科学コース、アウトドア・ライフコースともに、3年次・前期から研究室に所属し、専門性を深めます。希望者多数の研究室については、研究指導教員が定めた基準(志望動機やGPAなど)を考慮して決定します。いずれのコースにおいても、3年次前期から大学卒業まで同じ研究室に所属し、演習などを通して各専門分野の知識・理解を深めていきます。音楽文化専攻について美術文化専攻についてスポーツ文化専攻について

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る