北海道教育大学 函館校 キャンパスガイド 2024
19/48

・道南地域の自然環境に興味がある人・地域の環境問題をしっかりと考えてみたい人・環境問題を中心に、地域の活性化や再生に取り組みたい人・環境を軸に、自然科学の基礎、情報学、心理学の考え方などを身につけたい人・科学や技術に関する幅広い教養を身につけ、国際的な視野も身につけたい人・教育学と人間理解を重視した総合的な理系に興味のある人・中学・高校の理科または数学の教員になりたい人地域環境科学グループ株式会社ほくやく 勤務清水 彩加地域環境科学グループ卒業(札幌平岸高等学校卒)を身につけます。本グループでは、数学か理科の教員免許(中学・高校)を取ることができます。どちらの免許をとる場合でも、まずは、それぞれの教科について深く学び、大学レベルの教養その上で「教え方」について学びます。そして3年生の夏になると、主に市内の中学校に出向き、4週間の教育実習を経験します。そこで自分に教員が向いているかを改めて問い直すこともできます。また実際に教壇に立っている現職の先生方に大学へ来ていただき、教育現場の問題点、やりがいなどについて学ぶ機会も多くあります。数学免許については模擬授業を積極的に行い、学生同士で切磋琢磨し合います。理科免許では、物理、化学、生物、地学についてそれぞれ実験・実習を行い、知識を実際に確かめることを行います。私は現在、株式会社ほくやくで北海道の医薬品に関わる仕事をしています。大学4年間は、教養や専門分野での学び、個性豊かな友人との様々な経験を通し大きく成長すると共に将来について考える貴重な時間となりました。理科を専門的に学ぶ中で現在の就職先を決めました。大学生活はたくさんの時間と無限の可能性があるので自分のやりたいことを見つけ満足いくまで挑戦して欲しいです。また、函館校の良いところは他専攻の友人と関わることで視野が広げられることです。最高の友人と素敵な大学生活を過ごしてください。SHIMIZU Ayaka函館市役所 勤務廣部 博之地域環境科学グループ卒業(市立函館高等学校卒)地域環境科学グループの良さは,科学の分野を広く学べることです。数学,地学,化学,生物学など,理系の先生を目指す人が一定数来る場所だからです。もちろん,科学に興味があるからという理由で入学した人もいます(私は生物学が好きで,4年生はカラスの研究をしていました)。様々な分野を学べますから,自分の将来に役立つスキルを身につけられる可能性があります。私は大学時代に得たスキルや科学の知識は,現在の仕事に非常に役立っています。大学の4年間は人生において意味のある時間でした。皆さんも,何か得られる大学生活になることを願ってます。HIROBE Hiroyuki本グループの特徴は大学に入ってからの選択肢が多い点です。理科系(物理学、化学、生物学、地学)、情報系、数学系、心理学系のどれを学ぶこともできます。1、2年生ではこれらを広く浅く学びながら自分の興味を探し、3,4年生になってから、どれか1つの分野を深く学ぶことができます。19●卒業生からのメッセージ「教員免許について」TOPICSこんな人に学んでほしい

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る