北海道教育大学 函館校 キャンパスガイド 2024
25/48

地域教育専攻授 業 紹 介石森 広美 先生 ISHIMORI Hiromi 石井  洋 先生 ISHII Hiroshi 細谷 一博 先生 HOSOYA Kazuhiro この授業は、小学校教員養成課程外国語(英語)の「外国語に関する専門事項」について概説し、授業実践に必要な英語力と知識を身につけることを目標としています。「聞く」「話す(やり取り・発表)」「読む」「書く」ことを含めたコミュニケーション力を伸ばすことに加え、外国語(英語)教育に関する背景的知識や異文化理解・国際理解について、アクティブラーニングこの授業では、教科内容の理解を深め、学習指導案を作成する力や実践的な授業とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けていきます。この授業は、特別支援教育について概説し、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育の構築及び、児童生徒への発達支援のあり方について学ぶ授業です。実際の授業では、様々な障害の理解と同時に教育現場で行われている学習支援や事例などを交えながら講義を進めていくため、特別な教育的ニーズのある児童生徒のイメージがしやすく、具体的な支援事例の紹介により、新たな視点を見つけることができます。 特別支援教育は従来の障害児教育の領域だけで考えるのではなく、通常の学級に在籍している特別なニーズのある児童生徒への支援を含めて考える必要があることからも、教員となる全ての学生が、特別支援の視点をもつことが必要となります。型授業でインタラクティブに学びます。理論と実践の融合を心掛け、「外国」「異文化」との出会いの入り口となる小学校外国語の意義や目的について理解を深めながら、児童に外国語学習の楽しさを伝えられる、グローバルな視野とマインドをもった教師の育成を目指します。力を身につけることを目指します。小学校算数科は、「数と計算」、「図形」、「測定」、「変化と関係」、「データの活用」の5つの領域に分けられており、まずは各領域の内容について講義を通して理解します。その後、小グループになり、日常場面を意識した問題の作成や児童の解法の予想、指導上の留意点の検討などをしながら教材研究を進めていきます。そして最後に、各グループで学習指導案を作成し、模擬授業の実施専門分野:英語科教育・国際理解教育最終学歴:東北大学大学院教育学研究科 博士(教育学)出身高校:宮城県第二女子高等学校(現:仙台二華高等学校)専門分野:算数・数学教育学最終学歴:広島大学大学院国際協力研究科 博士(教育学)出身高校:北海道旭川西高等学校専門分野:特別支援教育最終学歴:上越教育大学大学院 学校教育研究科出身高校:新潟県立直江津高等学校「教育社会学」は、教育や社会の現状、変化をとらえながら、問題の本質や背景、課題を追究する学問です。教育社会学ゼミでは、いじめや教育格差、ジェンダーや多様な性に関する教育の課題などに関心を持つ3・4年生が、教育や社会をとらえる理論や方法をともに学び、それぞれの研究課題に取り組んでいます。その成果は、毎年、学外での合同研究発表会で発表しています。また、可能な範囲内で、研究関連施設の訪問や学術学会の参加も行ってきました。ゼミ活動を通じて、教育の諸問題を多角的にとらえ、考察できる力を高めています。25初等外国語初等算数科教育法特別支援教育(初等)inininCHARGE OF CLASSCHARGE OF CLASSCHARGE OF CLASSPICK UP!教育社会学ゼミでの活動や学び

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る