北海道教育大学 函館校 キャンパスガイド 2024
26/48

哲学カフェ@はこだてHUEレインボーはこだてプロジェクト自身や地域の人に『エコライフ』について深く理解していく機会を作り、共に学んでいくことを目的に活動しています。大森浜の海浜清掃、函館市日の出清掃工場の見学などから『エコライフ』の重要性を学び、ラジオ出演やポスター作成、YouTubeの生配信、「はこだてエコライフ展2022」出展などの活動に取り組みました。障害のある人たちが選択できる余暇の種類が少ないため、スペシャルオリンピックスの活動を通して、障害のある人たちの余暇活動の支援や運動できる場の用意をし、楽しんで体を動かしてもらえるような活動をしています。少子高齢化の日本では、外国人技能実習生は労働者として日本人の生活を底辺で支えています。外国人技能実習生の受け入れ企業や支援団体の講義、座学研修、技能実習生との意見交換会を通し、日本の外国人労働者の受け入れ政策について理解を深めています。また、産学官民との連携による外国人技能実習生との異文化交流を行っています。地域で活躍する上で必要な実践的課題解決能力を養う地域課題解決型かつ企画構想実施型の学習科目です。ここでは、約40のプロジェクトのうち、一部を紹介します。函館市内で「哲学カフェ」を開催し、「男女の友情は成立するか」「ジェンダー問題について」などをテーマに話し合い、地域の方々との交流を図りながら哲学を身近に感じてもらうことを目的に活動しています。函館財務事務所と協働して「財政教育プログラム」の問題点を洗い出すとともに、改善に向けた授業づくりの具体的な内容を構想し、実際に本通中学校で模擬授業を行いました。函館市内の任意団体である「レインボーはこだてプロジェクト(RHP)」と共に、性的少数者が差別や偏見に苦しむことなく、自分らしく暮らし、自己実現できるような地域づくりに取り組んでいます。RHP主催の「虹をはいて歩こう」等の啓発活動の実施に関わることもできました。26特別なニーズのある子どもの余暇支援プロジェクト(2022)はこだてエコライフ推進プロジェクト地域としての外国人労働者の受け入れ「財政教育プログラム」協働推進プロジェクトwith 函館財務事務所地域プロジェクト

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る