北海道大学 令和6(2024)年度 入学者選抜要項
61/98

工学部環境社会工学科(環境工学コース) 2.第2次選考 <選択問題> 科 目 −58−選抜方法 調査書、個人評価書、自己推薦書、適性試験及び面接の結果を総合して合格者を決定します。 1.第1次選考 調査書、個人評価書、自己推薦書より選考を行います。 第1次選考に合格した者に対して、適性試験を課し、面接を行います。 ・適性試験:基礎的な知識及び技能の他、思考力及び判断力等を評価する。 適性試験では、前半(60分)で計算を主とする数学の基本問題、後半(120分)で数学及び理科(物理・化学)の論述問題を課す。 出題範囲は以下のとおりとします。 <共通問題> 科 目 数 学 150点 数 学 物 理 化 学 300点※ ※選択問題では、以下a・bのいずれかの組み合わせで問題を選択し、解答する。 a … 数学3問の内から1問(100点)、物理3問と化学3問の計6問の内から4問(200点) b … 数学3問の内から2問(200点)、物理3問の内から1問(50点)、化学3問の内から1問(50点) ・面 接:これまでの活動や勉学への意欲、大学生活への抱負、将来の目標などを問いながら、主体的な行動を起こす力や新しいものごとにチャレンジする強い意欲を評価する。さらに、調査書、個人評価書、自己推薦書の内容とコミュニケーション能力を評価する。 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B (数学Aは「場合の数と確率」、「整数の性質」、「図形の性質」、数学Bは「数列」、「ベクトル」とする。)数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B (数学Aは「場合の数と確率」、「整数の性質」、「図形の性質」、数学Bは「数列」、「ベクトル」とする。)物理基礎及び物理 (「力学」、「波動」、「熱」、「電磁気 ただし、電磁誘導は除く。」) 化学基礎及び化学 58 出 題 範 囲 出 題 範 囲

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る