北海道大学 令和6(2024)年度 入学者選抜要項
90/98

数理外情国国国国等数理外情【入学者選抜方法】   大学入学共通テストの成績,個別学力検査等の成績及び調査書等を総合して合格者を決定します。ただし,大学入学共通テストの情報Ⅰ  の成績は配点しません。   なお,本学が指定した個別学力検査等の教科・科目等の全てを受験していなければ,合格者としません。   また,成績同点者の順位決定にあたっては,個別学力検査等の成績を重視します。個別学力検査等の成績も同点の場合は,大学入学共通  テストの情報Ⅰの成績を活用します。【大学入学共通テストについて】 1.教科名は次のとおり略記しています。  国(国語)、地歴(地理歴史)、数(数学)、理(理科)、外(外国語)、情(情報) 2.科目名は次のとおり略記しています。   国(国語)、地総(地理総合)、地探(地理探究)、歴総(歴史総合)、日探(日本史探究)、世探(世界史探究)、公(公共)、   倫(倫理)、政・経(政治・経済)、数Ⅰ(数学Ⅰ)、数Ⅱ(数学Ⅱ)、数A(数学A)、数B(数学B)、数C(数学C)、   物基(物理基礎)、化基(化学基礎)、生基(生物基礎)、地基(地学基礎)、物(物理)、化(化学)、生(生物)、地(地学)、   英(英語)、独(ドイツ語)、仏(フランス語)、中(中国語)、韓(韓国語)、情Ⅰ(情報Ⅰ) 3.総合入試(理系)、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部、獣医学部、水産学部において、「地歴」、「公民」を2科目受験  している場合は、第1解答科目を利用します。   なお、第1解答科目で本学が指定する大学入学共通テストの受験を要する科目を受験しておらず、かつ、第2解答科目で本学の指定科目を  受験している場合、個別学力検査等を受験することはできますが、第1解答科目の得点を0点として取り扱います。 4.表内に記載の ※1及び※2について ※1 『公、倫』と『公、政・経』の組合せは選択できません。  ※2  総合入試(文系)、文学部、教育学部、法学部、経済学部の理科は、「基礎を付した科目」から2科目を選択することとします。     ただし、「基礎を付していない科目」から2科目を選択した場合は、「基礎を付した科目」を選択したものとみなします。また、「基礎    を付した科目」から2科目と「基礎を付していない科目」から1科目を選択した場合は、「基礎を付した科目」2科目を利用します。【個別学力検査等について】 1.教科名は次のとおり略記しています。  国(国語)、地歴(地理歴史)、数(数学)、理(理科)、外(外国語) 2.科目名は次のとおり略記しています。   地総(地理総合)、地探(地理探究)、歴総(歴史総合)、日探(日本史探究)、世探(世界史探究)、数Ⅰ(数学Ⅰ)、数Ⅱ(数学Ⅱ)、   数Ⅲ(数学Ⅲ)、数A(数学A)、数B(数学B)、数C(数学C)、物基(物理基礎)、化基(化学基礎)、生基(生物基礎)、   地基(地学基礎)、物(物理)、化(化学)、生(生物)、地(地学)、英(英語)、独(ドイツ語)、仏(フランス語)、中(中国語) 3.表内に記載の ※3、※4及び※5について  ※3  数学A、数学B及び数学Cの出題範囲は、数学Aは「図形の性質」、「場合の数と確率」、数学Bは「数列」、数学Cは「ベクトル」    とします。  ※4  数学A、数学B及び数学Cの出題範囲は、数学Aは「図形の性質」、「場合の数と確率」、数学Bは「数列」、数学Cは「ベクトル」、    「平面上の曲線と複素数平面」とします。  ※5  英語の出題範囲は、「英語コミュニケーションⅠ」、「英語コミュニケーションⅡ」、「英語コミュニケーションⅢ」、    「論理・表現Ⅰ」、「論理・表現Ⅱ」、「論理・表現Ⅲ」とします。【旧教育課程履修者(*)に対する経過措置】 1.大学入学共通テストにおける経過措置   大学入試センターから具体的な経過措置が公表された後に公表する。 2.個別学力検査等における経過措置   旧教育課程履修者に配慮するが、特別な経過措置はとらない。   *「旧教育課程」とは、平成21年3月告示の高等学校学習指導要領による教育課程をいう。学力検査等の区分・学部・学科等名及び入学定員等日程獣医学部前期後期水産学部前期後期大学入学共通テストの利用教科・科目名教科地歴『地総、地探』、『歴総、日探』、『歴総、世探』公民『公、倫』、『公、政・経』『数Ⅰ・数A』、『数Ⅱ・数B・数C』の2物,化,生,地から2英,独,仏,中,韓から1情Ⅰ地歴『地総、地探』、『歴総、日探』、『歴総、世探』公民『公、倫』、『公、政・経』『数Ⅰ・数A』、『数Ⅱ・数B・数C』の2物,化,生,地から2英,独,仏,中,韓から1情Ⅰ科目名等から1から1〔6教科8科目〕から1から1〔6教科8科目〕その他面接個別学力検査等教科数数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B・数C(※4)理物基・物,化基・化,生基・生から2外英,独,仏,中から1(※5)理物基・物,化基・化,生基・生から2数数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B・数C(※4)理物基・物,化基・化,生基・生,地基・地から2外英,独,仏,中から1(※5)理物基・物,化基・化,生基・生,地基・地から2科目名等−87−

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る