熊本大学 文学部 CAMPUS GUIDE 2024
19/60

1年次3年次4年次2年次Pickup!:他モデルの授業紹介卒業1718哲 学 …哲学概論Ⅰ哲 学 …実験・研究法・講義・演習などの授業を通じて、人間を客観的に捉える考え方と方法を習得総合人間学科 基礎科目スタート履修モデルカリキュラム例履修モデルを決定心理学演習研究は日進月歩。最新の認知心理学のトピックに関する英語論文を、教員と一緒に少人数で読むことで、論文を読む力や心理学の問題を考える力を養います。コースを選択1年次末に選択人間科学コース社会人間学コース地域科学コース心理学述語の理解、研究法の習得、コンピュータ操作哲学演習ⅡA英語による情報収集(論文読解)、実験方法の習得、機器操作の初歩、心理学諸現象とその研究方法の理解、興味あるテーマの発見テーマの具体化、実験条件の組み立て実験(調査)、研究論文完成心理学への導入心理学統計法実験によってたくさんデータは得られたけど、果たしてこのデータに意味はあるのだろうか?統計学という武器を使ってデータを整理、分析する方法を学びます。課題研究Ⅱ指導教員との定期的面談と指導のもと、各自のテーマに沿って文献にあたり、問題点の整理と実験計画の作成を行います。卒業論文指導開始テーマ例▲IKEA効果における努力と価値の関係性について/道徳ジレンマとパーソナリティの関連性/ASMRに期待される効果とその妥当性についての検討と考察/非流暢性効果と個人特性の関係/アロマオイルの香りの覚醒効果に関する実験的研究/発達障害(ASD・ADHD)傾向と色彩選好の関係/視線の効果は単純接触効果の好意度を助長し得るか/VR下における自転車走行時の身体知覚/質の異なる表情図における表情認知メカニズムの差の検討 他心理学概論人間は様々な状況の中でどのようにものごとを理解し、判断し、振る舞っているのだろうか?人間の行動を支える「こころ」の仕組みの基礎について学びます。心理学研究法Seeing is believing. 心理実験を実体験することで自分の心のプロセスの不思議さを理解し、心や行動を客観的に測る基礎的な方法について学んでいきます。心理学実験Ⅰ・Ⅱ実験こそ心理学の醍醐味。最新の機器を使った実験などを通して、卒業研究に必要なスキルや実験に対する考え方を身につけていきます。研究発表会2月には4年生による研究発表会を行います。次年度の自分の卒業研究に向け、3年生も参加して聴講します。神経・生理心理学こころと脳の関係はどうなっているの?心理学や脳科学に関する最新の研究トピックに触れながら、こころと脳の関係やこころと身体の関係について考えていきます。私たちはいつも心の話をする。でも「心って何?」と聞かれたら困ってしまうのでは? 心という不思議なものに哲学でアプローチする哲学入門。過去や現代の優れた哲学者たち。その文章を教員と一緒に少人数で読むことで、論文を読む力や問題を考える力を鍛えます。卒業論文4年間の学び心理学

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る