熊本大学 文学部 CAMPUS GUIDE 2024
33/60

1年次3年次4年次2年次Pickup!:他モデルの授業紹介卒業3132日本語および日本文学について、広く深い知識を修得し、調査・分析を実践する文学科 基礎科目スタート履修モデルカリキュラム例指導教員の決定コースを選択東アジア言語文学コース欧米言語文学コース多言語文化学コース中国語中国文学 …孔子の時代から清朝の終わりまで、約2500年間の中国古典文学の歴史について概観します。後期には20世紀以降の文学を主に扱う「中国文学史Ⅱ」が開講。中国語中国文学…中国語中国文学演習1年次末に選択中国文学史Ⅰ「現代日本語研究法」「日本近代文学史論」などの特殊講義でさらに高度な調査・分析の方法を学びます各自の興味に従って卒業論文のテーマを設定し、教員から具体的な指導を受けつつ卒業論文を執筆します日本語学概論Ⅰ・Ⅱ日本語の研究に必要な基礎知識を修得することを目標とし、現代日本語の音韻・文字・文法などの概略と、日本語の歴史の概略について学びます。課題研究Ⅰ卒業論文作成への最初のステップとして、資料の収集方法や扱い方、研究状況の把握、研究文献の読み方、論文執筆の方法について修得することを目標に、学生各自が発表します。日本語日本文学入門日本語あるいは日本文学を研究することの意義と方法について、概略的に理解することを目標として、日本語学、日本古典文学、日本近代文学のそれぞれの専門教員が講義します。日本文学特殊講義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ日本古典文学および日本近代文学の専門教員が、文学思潮、文学史、作家と作品などについて、細部にわたる深い知識を修得することを目標に講義します。卒業論文日本語日本文学に関する新たな「問い」を立て、自分で解決します。多様な文献資料を読み解く、調査を行うなど、様々な方法で問題に取り組みます。概論で基礎的な知識を学び、演習では古典文学作品などを対象としてその研究に必要な調査・分析の基礎を修得します中国の近現代における様々な話題をとりあげ、実際の中国語の資料を読み、中国語の運用能力の向上を目指すと同時に、現代中国に対する理解を深めます。卒業論文テーマ例▲「無理」の意味分析/九州三都市における方言景観の分析/末摘花考/『太閤記』における歌研究/古典文学に現れた「黒髪」の表象/夢野久作研究/村上龍とアメリカ/近代文学に描かれた怪異の研究 他研修旅行毎年、2年生・3年生を中心に、阿蘇・九重・島原方面への研修旅行を行い、日本語日本文学の研修と学生・教員間の親睦を深めます。4年間の学び日本語日本文学

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る