熊本大学 文学部 CAMPUS GUIDE 2024
36/60

文学や文化の多様性と普遍性を追究Department of Literature比較文学国際文化学カリキュラム例紹介比較文学 授業風景コースでは、文学や文化を複眼的・国際的に本考察する視野を養うことを目標としています。「比較文学」が、異なる言語、文化を背景とする文学・芸術作品の特色を、「影響」「受容」「変容」に着目することで明らかにするのに対し、「国際文化学」では、様々な文化現象の特色を、異なる文化が接触することで起きる変容に着目することで明らかにします。いずれの履修モデルも、固有の作品や現象から、人類にとって文学とは何か、文化の構造とはどんなものか、そんな普遍性を追究することをめざします。「東アジア」と「欧米」をまたぐような研究や、それ以外の地域の研究、文学以外の絵画や演劇、映画、マンガなどについての研究もこちらで扱います。時には学問領域をまたぎ、研究手法を融合させることもあり、かなり挑戦的ですが、同時に自分の帰属する文化や文学に対する理解も深まるでしょう。「比較文学」は学際的な文学、文化研究の分野で、比較文化も含まれます。文学作品に限らず、今日では美術、映画や音楽といった視覚、聴覚表象全般を研究対象とします。「比較」とは、開かれた視野から、物事をなるべく相対的に捉えようとする学問的姿勢をいいます。専任は2人で、東ヨーロッパの越境文学、日中近現代の比較文学をそれぞれ専門とし、広い領域をカバーしています。「国際文化学」は、外国語運用能力をもとに各言語・文化圏について学ぶだけでなく、国際的な視野から文化を捉えることにより異文化理解を深めることを目指します。また、異文化接触によって新たな文化が生まれる文化変容のプロセスなどを学びます。専任教員は、フランス語圏文化、ドイツ語圏文化、英語圏文化を専門とする3名ですが、幅広く国際文化学について学べる履修モデルを提供しています。どんなことを学ぶのですか教育研究領域(履修モデル)文学部 文学科多言語文化学コース?

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る