高知工科大学 2024
23/88

学長賞*(有利子)表彰制度※名称種別学業成績最優秀賞学業成績優秀賞アスリート特別優秀賞アスリート優秀賞文化特別優秀賞文化優秀賞廣井勇賞学長褒賞末松賞岡村賞佐久間賞貸与金額月額4.5万円、3万円、2万円より選択月額5.1万円、4万円、3万円、2万円より選択給付金額29,200円(33,300円)66,700円19,500円(22,200円)44,500円9,800円(11,100円)22,300円基準・内容2・3・4年生対象各学年各学群上位1%程度2・3・4年生対象各学年各学群上位5%程度2・3・4年生対象特に定めない2・3・4年生対象特に定めない2・3・4年生対象特に定めない2・3・4年生対象特に定めない学群3年生8名以内学群生、大学院生特に定めない卒業者8名以内卒業者特に定めない修士は各コース上位5%程度博士は特に定めない修了者対象者人数副賞KUT WAY 2024奨学金30万円(単年度)奨学金10万円(単年度)奨学金30万円(単年度)奨学金10万円(単年度)奨学金30万円(単年度)奨学金10万円(単年度)北海道小■港見学(2泊3日)ギフトカード1万円分表彰盾・銀メダル表彰盾表彰盾22■日本学生支援機構奨学金【申請】進学する前年度に在学している学校(高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部、専修学校の高等課程、高等専門学校。以下、「高等学校等」という。)在学中に手続きを行い、大学進学後に貸与を受けられる予約採用と、大学進学後に手続きを行い貸与を受けられる在学採用があります。前年度のGPAが各学群上位1%程度である者。前年度のGPAが各学群上位5%程度である者。ただし、学業成績最優秀賞に該当する者を除く。スポーツ実績が各競技における主たる競技団体が開催する西日本大会レベルの競技会において上位の成績をおさめ、かつ前年度の学業成績が各学群上位20%程度である者。スポーツ実績が四国大会優勝レベルで、前年度のGPAが2.0程度以上である者。地域又は全国的に組織され文化活動を行っている団体や協会、連盟等が開催する西日本大会レベルのコンクール等において上位の成績をおさめた者で、前年度の学業成績が各学群上位20%程度である者。地域又は全国的に組織された文化活動を行っている団体や協会、連盟等から表彰を受けた者で、前年度のGPAが2.0程度以上である者。学友を慈しみ熱き向学心を持ち、今後も学群のリーダーとして卒業までの間活動する意志を有する者として、同級生及び教職員から推挙され、各学群長が認める者。課外活動で優れた業績を残した者、災害防止等の功績者、善行行為者等に該当する個人又は団体のうち、大学の名誉高揚に貢献した活動を行ったと認められる個人又は団体。卒業年度の4Q(卒業年度末の集中講義は除く)までのGPAが学年で各学群上位10%程度である者のうち、各学群を代表する者であると、各学群長が認める者。入学時から卒業年度までの間、課外活動に取り組み、卓越した実績を挙げるとともに、卒業年度の4Q(卒業年度末の集中講義は除く)までのGPAが学年で各学群上位20%である者。修士課程においては、修了年度の4Q(修了年度末の集中講義は除く)までのGPAが学年で各コース上位5%程度の者で、原則として国際的な学術集会において英語で研究成果を発表している者。博士後期課程においては、研究成果が国際的に高く評価されており、国際的に評価の高い学術誌に本人を筆頭著者とする論文が採録又は採録が決定されている者。努力の成果には惜しみない拍手を贈ります。高知県内の高等学校在学中いずれかの学年次に、生活保護法による被保護世帯に属していた方、もしくは属する方で、本学の一般選抜で合格し、入学しようとする方に、入学料および4年間の授業料を全額免除し、学生の修学を支援します。○資 格○対象者数○対象期間原則4年間高知県内に居住し、高知県内の高等学校を卒業見込みの方で、高等学校在学時のいずれかの学年次に、生活保護法による被保護世帯に属していた方または属する方。特に定めない。奨学金種別通学区分自宅生第一種(無利子)自宅外生第二種貸与型(返済要)月額2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円より選択奨学金種別支援区分通学区分自宅生自宅外生自宅生自宅外生自宅生自宅外生第一区分給付型(返済不要)第二区分第三区分注)毎年度末に行う審査において一定の成績基準等を満たしていない場合は、授業料免除の資格を喪失することがあります。自宅生の給付金額欄の(   )内の金額は、生活保護を受けている生計維持者と同居している、または児童養護施設等から通学した方に適用される金額です。この内容は、令和5年4月時点での情報です。詳しくは日本学生支援機構のウェブサイトをご参照ください。日本学生支援機構奨学金ウェブサイト https://www.jasso.go.jp/index.html文部科学省高等教育無償化についてのウェブサイト https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/※2023年度の制度貸与期間最短修業年限(4年)の終期まで給付期間最短修業年限(4年)の終期まで※2024年度入学生適用分についての詳細は学生募集要項(本学webサイトにて7月下旬に公開予定)をご参照ください。【入学時特別増額貸与(有利子)】入学月の貸与月額に10万、20万、30万、40万、50万円のいずれかの貸与額を増額することができます。※貸与利率は日本学生支援機構が定める利率【貸与利率】*第二種奨学金の金利は3%が上限です。詳しくは、日本学生支援機構ウェブサイトをご参照ください。 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/riritsu/2007ikou.html【高等教育の修学支援新制度(高等教育無償化)】令和2年4月から、国は「大学等における修学支援のための法律」(令和元年5月17日法律第8号)に基づき、支援対象校に進学するために支援が必要な学生に対し、入学料および授業料の減免を実施しています。本学は高等教育の修学支援新制度の支援対象校に認定されています。この制度による授業料および入学料の減免を受けるためには、日本学生支援機構の給付奨学金に採用される必要があり、その支援区分により、減免率が決定されます。支援区分は毎年10月に、その年の6月に更新されるマイナンバーの税務情報をもとに見直されます。 (支援区分)  (支援の内容)第一区分    満額支援第二区分    3分の2支援第三区分    3分の1支援【第一種奨学金の併給調整】高等教育の修学支援新制度(高等教育無償化)を利用した場合、貸与型奨学金(第一種奨学金)の月額が減額されます。第一区分および第二区分で採用されると、通学区分にかかわらず、第一種奨学金は0円となり、第三区分では、自宅通学で20,300円、自宅外通学で13,800円となります。表彰制度表彰制度高知県内高等学校出身者授業料等免除の制度高知県内高等学校出身者授業料等免除の制度奨学金制度奨学金制度

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る