高知工科大学 2024
43/88

未来に進む先輩例えばこんな講義例えばこんな研究室藤田 武志 教授百田 佐多生 准教授42KUT WAY 2024物理学を応用・駆使し、物質や現象の本質に実験とシミュレーションで挑む物理学を応用・駆使し、物質や現象の本質に実験とシミュレーションで挑む学士課程 応用物理学は、力学・電磁気学・熱力学・量子力学・統計力学といった基礎物理学と、固体物理学・材料科学・社会物理学などを融合し応用することで、物質のミクロ構造からマクロな社会現象までを理解し説明する学問です。例えば、軽いけれどもとても強い、光を通すにもかかわらず電気も通すなど、かつては夢であった特性をもつ材料の創製が可能となるのです。また、複雑な事象の本質をシミュレーションにより理解し、さらには未知の現象を予測することができます。革新的な新材料を世に出す。構造材料、機能材料を問わず、材料はミクロレベル、ナノレベルで組織が制御されています。組織制御と組織解析は車の両輪の関係であり、最先端の球面収差補正電子顕微鏡を駆使して機能発現メカニズムを原子レベルで明らかにしています。新物質の発見・創製には世界のエネルギー問題を解決できる可能性が秘められています。現在、ナノサイズの細孔がランダムにつながった「ナノ多孔質金属」や高性能な「水の電気分解触媒」について精力的に研究をし、組織制御を通じて革新的な機能性を示す新材料の創製をめざしています。 本専攻では、自然科学の幅広い知識に基づいて応用物理の素養を身につけます。卒業研究を通じて、コンピュータシミュレーション・精密計測に基づいた数理解析や未来予測、物質(材料)の合成・機能付加・特性および構造の評価など様々なスキルを習得します。卒業生は、製造業を中心に企画開発部門、製造部門、技術営業部門等の様々な分野で活躍できます。大学院に進学すれば、深化した専門性と研究力を武器に、さらに先端的な研究開発に携わることもできます。※ 専攻・副専攻に関わらず、学群内のすべての研究室を志望することができます。微細なツールで幅広い研究対象に挑む。量子ビームは光速に近い速さで運動している原子(核)や電子などの微細な粒子で、基礎科学から産業界に渡る幅広い分野で重要な役割を果たしています。量子ビームをツールとして使い、材料表面の「微細形状創出」・材料内部の「原子配列の乱れ」・ビームと「原子(核)との衝突現象」を解明しています。研究成果は、材料科学や原子核物理に貢献し、例えばナノテクノロジーの分野への応用が期待できます。量子ビームの一種である「放射線」測定技術を利用して、エネルギーや環境問題にも取り組んでいます。学ぶ意義学士課程学士課程将来の展開物性物理学物性物理学は古典力学、電磁気学、統計力学等を基礎とし、結晶中での原子の周期性から導かれる格子振動を量子化したフォノンや電子のエネルギー分布より、物質がもつ比熱や抵抗率に代表される熱的および電気的性質の起源を理解します。また金属、半導体、絶縁体を構成する電子のエネルギー状態の違いから、電気的性質に及ぼす影響を学びます。環境とシミュレーション現代の科学研究や技術開発のあらゆる分野において「数値シミュレーション」は今や不可欠な要素技術です。捕食者と被捕食者が争いつつ共存する生態系のモデル、簡単な方程式から複雑な文様が生まれることにおける「チューリング・パターン」の数理、気象学のローレンツモデルにおけるカオス的挙動等、環境科学における諸現象を題材にとって、プログラミングの実習を通して数値シミュレーションを実践的に学びます。大学院修士課程結晶制御工学特論マテリアル工学の出発点とも言える結晶成長を学びます。熱力学の基本的な知識を使い、結晶核生成、核形成後の理想的成長(融液成長、溶液成長、気相成長)、結晶の平衡形と成長形などに関する基礎理論と、低次元成長・ナノ結晶成長、結晶成長方法および格子欠陥についての知識を獲得します。 教員免許も取得でき、なおかつ専門的な研究に打ち込めるところに魅力を感じて入学し、その中でも材料科学の分野に興味をもち、ナノ構造創製・解析研究室(河野 日出夫教授)に所属しました。研究室配属当初は教員志望の気持ちもありましたが、研究が楽しくなるにつれ大学院進学を決め、研究に打ち込むようになりました。現在は、特殊な形状をしたカーボンナノチューブであるカーボンナノ四面体/リボン構造という物質の性質に関する研究をしています。試験管にある物質を入れてその反応をみるように、分子レベルの物質を入れて反応をその場観察するのに、この四面体を試験管がわりに使えないか、あるいは、その表面において特異な現象が起こらないかを調べています。最新の電子顕微鏡を使って実験しながら、ナノレベルの世界で悪戦苦闘の毎日です。カーボンナノ四面体/リボン構造材料組織制御学研究室超高分解能透過電子顕微鏡を使ったナノサイエンス・エンジニアリング。大場 翔太さん福岡県立新宮高等学校出身量子ビーム科学研究室理工学コース(応用物理分野)応用物理専攻大学院工学研究科 基盤工学専攻修士課程Engineering Science

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る