高知工科大学 2024
52/88

未来に進む先輩例えばこんな講義例えばこんな研究室敷田 幹文 教授繁桝 博昭 教授51Kochi University of Technologyコンピュータの中の生活空間、サイバーリアリティ空間やVRを中心としたメディア技術の探求コンピュータの中の生活空間、サイバーリアリティ空間やVRを中心としたメディア技術の探求学士課程 VR(仮想現実)技術の発展や、現実世界の情報をセンサネットワークで大量に収集したサイバーフィジカル空間の研究の進展により、サイバーリアリティ空間という新しい情報学分野が構築されつつあります。本専攻では、サイバー空間を支えるネットワークとセキュリティの技術、VRやサイバーフィジカル空間を中心としたメディア技術、サイバーリアリティ空間構成技術などについて、先端的な研究を進めていきます。人にやさしい情報通信技術で豊かな次世代情報ネットワーク社会を拓く。これから先の社会では、新たなIT技術を開発するだけでなく、その使い手である人にとってより良いシステムを開発していかなければなりません。私たちコミュニケーション&コラボレーション研究室では、医療支援、ビデオ通信、大規模データセンター支援に焦点を当てた、人に「やさしい」情報通信技術の研究を行っています。今ある技術を、どのように応用し、改良すれば、人と人とのコミュニケーションに役立つのかを日々議論し合っています。 本専攻では、情報セキュリティや各種の情報ネットワーク技術、映像・音声などの情報メディアを扱う技術、コンピュータグラフィックスやVR、センサ群による現実空間の測定技術など、現実世界と情報空間をつなぐ様々な技術を学ぶことができます。これらの学修を通して、高度な専門能力と発想・構想力、情報の本質に対する洞察力をもつ次世代の情報社会の担い手となることを期待しています。バーチャルリアリティ技術で人間の知覚・認知の特性を明らかにします。私たちは様々な感覚情報から周りの環境や自己の状態を知ることができます。本研究室では、このような人間の知覚や認知のしくみを明らかにすることをめざしています。特にバーチャルリアリティの技術を用いて環境や自己の身体の視覚的情報を操作し、その影響を実験的に検討している点が特徴的です。また、視覚や触覚などによって生じる脳活動を計測し、脳の情報処理のメカニズムを明らかにする研究も行っています。これらの研究は、複合現実などの最新の呈示技術において人間の特性に適合した手法を開発することにつながります。学ぶ意義学士課程学士課程大学院修士課程画像情報処理論人間にとっては簡単に思える視覚情報を計算機で認識するためには非常に高度な処理が必要となります。本講義では、人間が普段何気なく行っている行為を計算機を用い画像で理解するために乗り越えるべき課題を整理し、その解決のためのいくつかの技術を紹介します。また、普及しつつあるToFカメラやLidarといった新しい環境センシング技術についても説明し、それらの新技術との違いに精通するための基盤を学び、新しい時代に対応した画像情報処理技術について体系的に学修します。将来の展開情報ネットワーク基礎情報ネットワーク技術の基礎となる概念を理解し、ローカルエリアネットワークおよび広域ネットワークの原理と基本的な仕組みを学びます。具体的には、現在のインターネットで用いられているTCP/IP等の通信規約に関して基本事項を学習します。また、セキュリティの考え方を理解し、情報ネットワークの基礎技術を修得します。映像音響メディアMPEGなどに代表される種々の符号化法とその特徴、そして映像・音響信号を有益な情報として活用するために必要な信号処理方式などを学び、様々な情報メディアを含めて広く理解したうえで情報を扱えるスキルを身につけます。 敷田先生(敷田 幹文 教授)の研究室で、遠隔でのコミュニケーション支援の研究を進めています。Zoomなどの会議システムを使用して、グループがそれぞれ別の場所から参加しリモートで会議を行い、片方の場所に進行役の司会者がいた場合、司会者がいない方のグループが挙手などの行動に気づいてもらいにくいという問題を解消するための補助的なシステムの開発に取り組んできました。また、教育現場で複数のグループディスカッションを一人の先生がリモートで指導するという想定で、先生の目が行き届かないグループにおいて先生の指導が必要になった場合、コンピュータが察知して先生に知らせるシステムの構築を試みてきました。大学院では、実際に対面で授業を受ける学生とリモートで参加している学生の間にある様々な格差をどう埋めていくかをテーマに研究を進めています。コミュニケーション&コラボレーション研究室遠隔でのコミュニケーションをより円滑に行う工夫に取り組んでいます。小松 眞子さん高知県立高知追手前高等学校出身知覚認知脳情報研究室情報学コースサイバーリアリティ専攻大学院工学研究科 基盤工学専攻修士課程

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る