京都教育大学 大学案内 2024
12/44

KYOTOUNIVERSITYOFEDUCATION 2024主な履修科目初等社会科教育中等社会科教育日本史概論活躍の場近現代史研究外国史概論地理学概論小学校教諭・中学校教諭(社会)・高等学校教諭(地理歴史・公民) など地誌学概論倫理学概論社会学概論経済学概論法律学概論政治学概論Question!社会科が得意な小学校の先生とは?地域や商店街の探検が得意な先生。日本や世界の歩み、文化遺産のことを、よく知っている先生。社会の仕組みに詳しく、より良い世界をつくっていこうとする先生です。社会を学ぶことの面白さを伝えたい 私は、大好きな歴史を肌で感じられる京都で、教職と歴史を学びたいと考え、本専攻を志望しました。本専攻では、社会科についての深い知識を学んだり、効果的な指導法を実践的な活動を通じて学習したりすることができます。 社会科は暗記科目と思われがちですが、その考え方を打破できる指導法をこれから学んでいきます。将来は、本専攻での専門的な学びを活かして、歴史はもちろん、広く社会科を学ぶことの面白さを伝えることのできる小学校の先生になりたいです。11日本史学准教授中村 翼※教員や履修科目の詳細は、本学ホームページの「研究者情報」、「キャンパスライフ(教務情報)」をご覧ください。社会領域専攻 3回生岩手県立宮古高等学校阿部 伊祥さん社会領域専攻では、強い教員志望と社会に対する深い関心を持った学生を求めています。自分とは違う意見に対する不寛容さが増している今日、教員を目指す皆さんは、入学するまでに社会について広く学んで、多面的・多角的に事象を考える習慣を身につけておいてほしいと思います。本専攻はそうした皆さんを社会に関する多様な知によって本格的に鍛え、児童や生徒を自律しつつも寛容な人間に育てることができる教員として、教壇に送り出します。社会が抱える様々な課題を探り、その原因と解決手段を考える。 本専攻は、社会科の得意な小学校の教員や、中学・高校の社会系教科の教員を養成する専攻です。近年は、大学の特性を活かし、小中高にわたる幅広い教育力を備えた教員の養成に力を入れています。1・2回生では、他専攻の授業も幅広く受講し、広い視野と教養を身につけます。3・4回生では、社会系教科教育の理念や方法、地理・歴史・公民の専門的内容などを重点的に学びます。また、教育実習を行う中で、教員としての実践力も磨いていきます。最終的に、特定の分野を選んで掘り下げ、その成果を卒業論文にまとめます。小・中学校などでボランティア活動を行い、自らを高めようとする学生もいます。社会領域専攻

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る