京都教育大学 大学案内 2024
14/44

KYOTOUNIVERSITYOFEDUCATION 2024主な履修科目初等算数科教育代数学序論・本論幾何学序論・本論活躍の場解析学序論・本論統計学電子計算機小学校教諭・中学校教諭(数学)・高等学校教諭(数学) などQuestion!講義ではどのような数学が学べますか。数学教育に関連する内容のほか、例えば代数学では環論、幾何学では曲面論、解析学では測度論や微分方程式、応用数学ではC言語などが学べます。さらにより深い学びを求めて大学院に進学する学生もいます。楽しく教えてくださった先生に憧れて 数学は苦手とする生徒が多い教科です。私自身も、特に高校数学ではつまずくことが多くありました。しかし、そんな数学を、今まで担当していただいた先生方は分かりやすく、そして楽しく教えてくださいました。その姿に憧れて数学の教師を目指すようになり、数学領域専攻を志望しました。     大学の講義や実習等を通して、教育の在り方や大学数学についてさらに深く学んでいきたいと思っています。生徒一人ひとりの疑問に寄り添い、数学の楽しさを伝えられるような中学校の教師になりたいです。13解析学(偏微分方程式)講師水上 雅昭※教員や履修科目の詳細は、本学ホームページの「研究者情報」、「キャンパスライフ(教務情報)」をご覧ください。数学領域専攻 2回生福岡県立小倉高等学校佐々木 悠里さん 問いに対してどこに難しさを感じているのかを理解し、児童・生徒が自分の力で解決できるよう個に応じた適切な支援のできる先生が求められています。急速な勢いで科学が進歩している現代において、もし先生の仕事が、ただ解き方を教えるだけであれば、それはロボットにでもできます。主役である子どもたちが輝けるよう適切な支援のできる先生になりたいですね。数学に真摯に向き合い、教育について仲間と語り合い、あなたの夢をかなえてください。数理科学的な事柄と、その実生活とのつながりに対する深い理解を持ち、次世代の人材を育成するに足る教員を養成する。 みなさんは、分数のかけ算の計算をするとき、分母同士、分子同士をかけますね。でも、なぜそのように計算すればいいのでしょうか。それに答えるためには、そもそもかけ算とは何か、そこから理解していかなければなりません。中学校でルート記号を習いましたね。2乗して2になる正の数を√2と表すと。でも、2乗して2になる数は本当にあるのでしょうか。そのためには実数の構造を理解する必要があります。これらはほんの入り口ですが、真に理解しようと思ったら学ばなければならない事がたくさんあります。それらを本学でしっかり学んで欲しいと思います。数学領域専攻

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る