京都教育大学 大学案内 2024
33/44

Graduate.01Graduate.02Graduate.03Graduate.04Graduate.05総合支援学校の教員として働く中で、たくさん悩んだり上手くいかなかったりすることもありますが、子どもたちの笑顔や「やりたい!」を感じた瞬間にやりがいを感じます。日々、子どもたちに元気をもらい、様々な先生に支えてもらいながら仕事をしています。 京都教育大学のキャリア支援センターでは、教員採用試験に向けて、親身になってサポートしてくださいます。小論文や模擬授業、面接の指導などがあり、教員採用試験を受ける自治体に合わせて個別で見ていただけて助かりました。また、センターの先生と話す中で、自分の思いが明確になり、教員になりたい気持ちも強くなりました。本当に感謝しています。小さい頃からの夢である幼稚園教諭になり2年目になりました。実際に働くと、子ども、保護者、職員、地域の方など、人との関わりが欠かせないことを実感しました。保育の中では上手くいかないときもありますが、子どもと心が通じた時や、成長を感じたときには、幼稚園の先生になって良かったなと、他に代えがたいやりがいを感じられます。 私は人と関わった分だけ成長できると考えています。学生時代がチャンスです。ぜひ色々な場所に行き経験し、人との関わりをもってみてくださいね。私もいつか皆さんと出会い、一緒に働けることを楽しみにしています。Features ofKYOKYO05京教の就職・キャリア支援32子どもたちの笑顔にやりがいを感じる日々です。発達障害教育専攻 令和3年3月卒業 京都市立呉竹総合支援学校 勤務 辻岡 美憂 さん人と関わった分だけ成長できる、学生時代がチャンスです。幼児教育専攻 令和4年3月卒業 大津市立唐崎幼稚園 勤務 谷 知咲 さん 私は学生時代に、ボランティアや支援員で実際の教育現場に行き、子どもや職員の方と関わることに力を入れていました。その中で学んだ様々なことや、たくさんの経験は、幼稚園教諭となった今につながっています。今だからこそできることを、迷わずチャレンジしてください。国語領域専攻 令和3年3月卒業 舞鶴市立志楽小学校 勤務 亀井 紫織 さん 小学校教員3年目に突入しましたが、まだまだ子どもたちからも職場の先生方からも学び続ける日々です。子どもとのかかわり方に悩んだり、子どもが「わかった!」と目を輝かせるような授業ができず落ち込んだりすることもありますが、だからこそ「学び続ける教員」なのだと感じています。 教員を目指す皆さんには大学生活の中で色々なことにチャレンジしてほしいです。私は大学在学中にアルバイト・部活動・ボランティア・実地演習など色々なことにチャレンジしました。結果はどうであれ、何かにチャレンジできるということはとても素敵なことだと考えています。チャレンジするという行動も、結果も必ずどこかで自分の糧になるはずです。今だからこそできることをとことん迷わずやってみてください。在学中に様々な経験を積み、生徒との関わり方を学びました。技術領域専攻 令和3年3月卒業 京都市立桃山中学校 勤務 田中 美帆 さん 私は大学を卒業し、今年で中学校教員生活3年目になります。実際に教員として働いてみると、中学生という多感な時期での生徒の対応は大変なこともたくさんありますが、それ以上に生徒の成長を見ることにやりがいを感じています。その中で、私が大切にしていることは、生徒個々の環境や考え方に理解を深めてコミュニケーションをとって、信頼関係を築くことです。それは、在学中に教育実習や学校現場でのボランティア活動、インターンシップなどを通して、知識だけでなく、様々な経験を積むことによって生徒との関わり方を学ぶことができたからです。 皆さんも、京都教育大学で様々なことを学び、「教員になりたい」という同じ夢を持つ仲間と共にこれから頑張ってください。教員に関わる力を養いながら、自分のしたいことに時間を使える大学です。教育学専攻 令和3年3月卒業 京都府立農芸高等学校 勤務 髙見 直 さん 学生時代に思い描いていた教員生活とは大きく異なりますが、激しく楽しい怒濤の毎日を過ごしており、とても充実しています。 勤務校には寮があり、1年生の男子生徒は全員が入寮します。私はその寮で生活を指導する業務に就いており、気づけば3年目になります。「生活の面倒を見る」といった業務から、生徒が起きる前に出勤し、生徒が就寝してから退勤することもあります。しんどい時もありますが、面白い毎日です。 これから入学する、もしくは受験を考えている皆さん、学生の間に本気で何かに取り組んでください。社会人になると、嫌でも「働く」ということに時間を取られてしまいます。京都教育大学では教員に関わる様々な力を養いながら、部活動や自分のしたいことに時間を使えます。皆さんが「本気」で何かに取り組み、日々を充実させていることを願っています。現場で活躍する卒業生

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る