京都教育大学 大学案内 2024
8/44

KYOTOUNIVERSITYOFEDUCATION 2024主な履修科目教育哲学日本教育史学校経営論活躍の場教育方法学演習教育社会学教育心理学実験小学校教諭・中学校教諭 など発達心理学演習臨床心理学演習自分自身と向き合える先生になりたい教育について学び、私が思い描く教師像を確固たるものにするため、また、高校生のときに出会った演劇と教育の繋がりや手法について深く学びたいと考え、本専攻を志望しました。 これから教職や学校のあり方など様々な観点から学ぶとともに、演劇教育についての知見を広げ、本専攻でさらに成長していきたいと考えています。 本学での学びや経験を活かし、広い視野で物事を捉えつつ、児童や授業、そして自分自身と向き合える小学校の先生をめざしています。Question!教育学と心理学との違いは?教育について、教育学では主に子どもを取り巻く教師や学校、社会環境から考え、心理学では主に子どもの内面から考えます。教育の営みを捉える視点の違いといえますが、いずれも教師になるために重要な内容です。07教育心理学講師赤松 大輔※教員や履修科目の詳細は、本学ホームページの「研究者情報」、「キャンパスライフ(教務情報)」をご覧ください。教育学専攻 2回生東海大学付属大阪仰星高等学校廣田 葉月さん 多様化・複雑化する現代社会には「答えのない課題」も多く、教育もそのひとつです。教育学専攻では、教育学と心理学の立場から、学校を中心とした教育や子どもの学習と心身の発達について学びを深めます。こうした学びを通して、自ら問いを立て、論理的・実証的に問題解決を図ることができる優れた教師になることを期待しています。小学校の教師を志す皆さん、自身の専門性を高め、社会で活躍できる教員をともに目指していきましょう。実践と議論を重ね「教育」と「人間」を深く学び、教育の実態を知り、その「あるべき姿」を追究する。 本専攻では、教育学と心理学の基礎を1・2回生で学び、3回生から教育学(教育哲学、教育史、公教育経営学、教育方法学、教育社会学)と心理学(教育心理学、発達心理学、教育臨床心理学)の専門に分かれて学び、演習科目の中でそれらを探究します。4回生からは卒業研究の一領域を選び、少人数のゼミ形式で活発な議論を交わしながら、卒業論文にまとめ上げていきます。このように、現代社会に生きる子どもたちの発達や人間形成、そして教職や学校のあり方や課題について、理論的・実践的に探究することを通して、教育の発展と改革について考えていくことを目指しています。そして、自ら問題を捉え、探ることを重視し、教育や人間について深く学ぶ、すぐれた小学校教員を養成します。なお、本専攻では卒業する際に小学校1種免許状を取得し、ほとんどの卒業生は、さらに自分が選んだ中学校、高等学校のいずれかの教科の免許状もしくは幼稚園、特別支援学校の免許状を取得しています。教育学専攻

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る