京都大学 大学案内 2024
11/88

総合人間学部株式会社デンソー 2019年3月 総合人間学部 自然科学系 卒業卒業生菱川 愛佑子さん茨城県茨城県立土浦第一高等学校 出身 私の専門はアメリカ移民史です。おもに20世紀前半のカリフォルニア州における日本人移民やメキシコ人移民の歴史を研究しながら、異なる出自の人たちがどうすれば差別を乗り越えて共生できるのかという現代的な課題に挑んでいます。当時のカリフォルニア州は日本を含むアジアやラテンアメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど、様々なルーツの人々がよりよい生活を求めて押し寄せる場所。白人地主から土地を借りて借地農となった日本人移民がメキシコ人移民を雇うなど、しだいに集団間の関係も複雑化してゆくなかで、人種や階級をめぐって対立するだけでなく、必要に応じて妥協も重ねながら多様な人たちがともに暮らしていました。 第二次世界大戦が始まると日本とアメリカは敵対することになり、カリフォルニア州で暮らす日系人は強制収容所に送られてしまいます。しかし、かならずしもすべてのアメリカの人々が日系人を敵視していたわけではありません。収容所の外で日系人が活動できるように、「彼の評判はよく、農家として優れている」とかつての地主が推薦状のような文章を書いて支援することもありました。日常的な関わりがあったからこそ、緊迫した時代にも対立だけではなかったことがわか先輩が教える 京都大学の魅力学びの自由度が高い総合人間学部総合人間学部の魅力は、多様な科目を自由に履修できることだと思います。純粋に学問の面白さや奥深さを感じられますし、授業や実習を通して専攻を慎重に決断することができます。私が専攻したのは物理学です。学びが研究に繋がることを強く実感しました。幅広い学問を学びたい方、勉強好きな方に総合人間学部をお勧めします。大学院の紹介大学院人間・環境学研究科人間・環境学研究科で学んでみませんか? 総合人間学部と人間・環境学研究科は、名称こそ異なりますが基本的に同じ組織で、同じ先生方が教育・研究を担当されています。総合人間学部から進学するひとも毎年4割程度います。人間・環境学研究科は総合人間学部の10講座に対応する10講座からなり、総合人間学部からの進学者には学修が円滑に継続できる利点があります。人間・環境学研究科では、総合人間学部と同様の文理にまたがる広範な学問分野の連携を通じて、人間と環境についての理解を深めるとともに、そのよりよい関係を構築するための新たな文明観、自然観の創出に役立つ学術研究の推進を目指しています。研究科修了後は、研究者になるひとも多い一方、行政や民間企業に就職する修了生も少なくありません。研究者になった修了生のなかには、学際的で独自性の高い研究をするひとが多いように見うけられます。る重要な史実です。こうした歴史は、国境線や民族などの枠組みに縛られていては見逃してしまいます。その多くが「ふつうの人々」である移民の歴史を学ぶことは、社会が作り出した境界線を思考の中で取り除き、共生のヒントを学び取ることにつながります。 総合人間学部は学際性に富み、既存の枠にとらわれない自由な発想を育める場所。だからこそ、自身の問題意識を掘り下げるには学びの軸をしっかりと定めることが重要です。入学前のフレッシュな好奇心を大切に、どの教員のもとでどんな手法を学びたいかまで踏み込んでイメージしておけば、型にはまらない学びを最大限に活かせます。くわえて、総合人間学部は世界各地の歴史や文化を専門とする研究者が集まり、国際性も高い学部。そうした環境を活かし、海外への留学もぜひ視野に入れてください。主体的に学びをデザインすることが、より充実した大学生活への第一歩です。■進学 約4割が人間・環境学研究科等の大学院へ進学します。■就職 就職先は情報通信業や金融業やIT関係、化学・電気・機械等のメーカー、広告会社等のサービス業、官公庁等、総合人間学部の特色を示すように多岐にわたっており、卒業生は社会の広い分野で活躍しています。■就職先の例 東日本旅客鉄道㈱/楽天グループ㈱/㈱講談社/㈱エヌ・ティ・ティ・データ/厚生労働省/住友生命保険相互会社/㈱三井住友銀行/野村證券㈱/豊田通商㈱/SGホールディングス㈱/富士通㈱■取得可能な資格 総合人間学部は下記の種類・教科に関する課程認定を受けており、教育職員免許法の定めによる所定の単位を修得し、所定の手続きを行えば免許状が取得できます。また、博物館等の学芸員や図書館司書の資格も他学部の科目を修得することで取得することができます。■取得可能な教育職員免許の種類と教科中学校一種……国語/社会/数学/理科/英語高等学校一種……国語/地理歴史/公民/数学/2022年度 卒業生の状況その他8.4%理科/情報/英語進学35.8%就職55.8%9卒業後の進路国境線を外すと見える共生の可能性。「ふつうの人々」が主役の移民史から学ぶ総合人間学部/大学院人間・環境学研究科徳永 悠 准教授

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る