京都大学 大学案内 2024
12/88

ここに注目■ 人文学科江戸時代前期に制作された奈良絵本『たなはた』(美学美術史学専修所蔵)現在、文学部には哲学基礎文化学、東洋文化学、西洋文化学、歴史基礎文化学、行動・環境文化学、基礎現代文化学、6つの学系があります。あわせて6学系に計31専修が設置されており、人類の思想や言語文化、歴史、行動、文化全般に関する諸学問を広くカバーしています。文学部の多種多様な研究を束ねるキーワードは「人間とその文化的営み」です。その研究領域は人類文化の起源から現代に至っており、地理的にも日本から地球の全域におよびます。また、多様に広がる専門研究を担う専修は、それぞれ独立した研究室を形成しており、学生は教員や大学院生と授業等の場を共有することで、多くの学びと知見を得ていきます。6学系31専修にある研究室の多くは、他大学などで研究職に就く卒業生も加えた研究会を運営しており、そうした独自ネットワークの広がりが、100年をこえる文学部の学問的伝統を支えています。京都大学の文学部は「京都学派」とよばれる独自の自由な学風を育むことで各界に多数の有為な人材を輩出し、国内に数ある文学部のなかでも特筆すべき位置づけを示しています。こうした歴史と伝統に培われた学習環境が、ほかに例がないのはもちろん、この知的交流の場に新入生が新風を吹き込んでくれることを求めるなど、新進の精神が絶えないのも京都大学の文学部ならではです。6学系31専修で文化全般をカバーキーワードは「人間とその文化的営み」「京都学派」とよばれる自由な学風各研究室が学問的ネットワークを形成10KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 2024Faculty of Letters京都学派を育んだ新進の精神が息づく刺激的な知的交流の場に新風を吹き込む若き好奇心を求めて文学部

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る