京都大学 大学案内 2024
15/88

文学部京都大学大学院文学研究科美学美術史学専修修士課程2回生卒業生末田 泉名さん静岡県 静岡県立静岡高等学校 出身 議会制民主主義を確立した国というと、多くの人は17世紀以降に市民革命を成し遂げたイギリスやアメリカを思い浮かべるでしょう。ですが、16世紀後半のポーランドでは、議会を中心に国政を運営し、世襲ではなく選挙によって国王を選ぶ「選挙王制」という政治制度が存在していました。選挙権は貴族などの特権階級に限られるものの、ワルシャワ近郊の野原に野営して全会一致を原則に選挙を実施して国王を選んでいたのです。近世のポーランドは周辺をプロイセン王国やロシア帝国などの絶対王政の強国に挟まれる危うい状況。そんななかでポーランドの貴族たちは国王への権力の集中を避け、自分たちの力で国の秩序を保とうとしたと考えられます。彼らは自らのこうした権利を「自由」と表現し、意見が割れたときは武器を手にしての争いにまで発展しながらも、約200年にわたって選挙王制を維持しました。英米由来の民主主義や自由の歴史と異なる、もう1つの自由の系譜がポーランドには存在したのです。 こうしたポーランドの歴史は高校まではほとんど習いません。教科書の知識はあくまで基礎的な枠組み。たんに上書きするだけではおもしろくありません。国や地域の数だけ、歴史の切り口は無数にある。先輩が教える 京都大学の魅力慣れ親しんできた文学や芸術に「学問」として出会い直す衝撃文学部に興味を持つ皆さんの中には、既に文学や芸術に対してそれなりの知識を持っている方が少なくないと思います。たくさん本を読んできた方も多いでしょう。大学に入ってわたしが一番衝撃を受けたのは「学問として」それらのもの̶詩や小説や絵画―を見ることを知った瞬間です。思えば、その衝撃がわたしを研究の沼に突き落としたのかもしれません。もう知っていると思っても大丈夫、まだきっと何も知りません。学びの一番楽しい部分は大学に入ってから始まります。だから、楽しみにしていてください。大学院の紹介大学院文学研究科「さがしてみる」、そして「見つける」 文学研究科は、文献文化学、思想文化学、歴史文化学、行動文化学、現代文化学、京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境(修士課程)の6専攻に分かれており、大学院の教育課程は2年間の修士課程と3年間の博士後期課程から構成されています。入学後には、これらの知識や能力を基礎としつつ、計画的な論文指導を受け、特殊講義および参加型の演習授業などで学ぶことを通して、専門家としての責任感と倫理性をもって、オリジナリティを有する研究を進め、国際的に活躍していく能力を身につけることが期待されています。 本研究科は、専門分野を学ぶための十分な基礎学力を具えており、人文学に関わる諸問題の解明を目指し、自由の学風を重んじる本学の基本理念を踏まえながら、新たな知的価値を創出することのできる学生を求めます。大学とは、そんな多様性がもつ豊かさを学ぶ場所です。気になるテーマを見つけたらぜひ積極的にアクションを起こしてみてください。人に会うのもよし、読書会を企画してもよし。自分なりのこだわりのアンテナを立てて臆せず動いてみれば、あなたらしい切り口が見えてきます。 そこからさらに踏み込む鍵となるのが語学力。もちろん英語は必要ですが、グローバルな言語ゆえに語り手の背景が見えづらい。ポーランド語を学び、現地の新聞を読めば、その国に生きる人たちの目線にぐっと近づけます。京大文学部にはポーランド語はもちろん、サンスクリット語など、世界の多彩な言語を学べる環境があります。こだわりを羅針盤に、語学の地図を拡げて、まだ見ぬ世界を探検してください。文学部で4年間学んだ未来では、世界がより豊かなものに見えているはずです。■概要この数年は2〜3割が大学院に進学しています。就職先としては官公庁や教育機関、マスコミや出版関連が多数でしたが、最近は情報通信業や金融業および経営コンサルタントの比率も高まっています。また、特定の分野に偏らず、幅広い業種・業界で活躍する卒業生が多いのも文学部の大きな特徴です。■就職先の例国家・地方公務員/高校教員/PwCコンサルティング合同会社/㈱クニエ/アマゾンジャパン合同会社/みずほ信託銀行㈱/京都中央信用金庫/㈱三井住友銀行/三井住友信託銀行㈱/明治安田生命保険相互会社/野村證券㈱/㈱NTTドコモ/㈱集英社/㈱読売新聞東京本社/数研出版㈱/㈱日本経済新聞社/㈱博報堂/関西電力㈱/国立国会図書館/三井物産㈱/西日本旅客鉄道㈱/大丸松坂屋百貨店/大阪瓦斯㈱/日本電気硝子㈱/日本放送協会/讀賣テレビ放送㈱/味の素㈱ など■取得可能な資格 文学部では所定の科目を修得した場合、教育職員免許状や博物館学芸員資格の取得が可能です。また、地理学専修の卒業者で測量に関する科目を修得して卒業後1年以上、測量に関する実務を経験した者は測量士の資格が取得できます。この他、教育学部が開講する所定の科目を修得することで、図書館司書や学校図書館司書教諭の資格も取得できます。■取得可能な教育職員免許の種類と教科中学校一種……国語/社会/英語高等学校一種……国語/地理歴史/公民/英語2022年度 卒業生の状況その他17.9%進学25.0%就職57.1%13卒業後の進路近世ポーランドに辿る民主主義の系譜。上書きではない切り口こそ、学びの醍醐味文学部/大学院文学研究科小山 哲教授

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る