京都大学 大学案内 2024
18/88

現代教育基礎学系教育心理学系相関教育システム論系現代の教育が抱える複雑な課題を多様な観点から解明する学校の在り方に関心がある人、カリキュラムや授業・評価の開発を目指す人、胎児期からの心の発達や障害に関心をもつ人、教育の問題を歴史的に研究したい人、教育を哲学的に深く考えたい人、そうした人たちが学ぶ系です。●教育哲学・教育史学 何のために教育は必要か、どのような学校が望ましいか、教育が抱える多様な問題を哲学や歴史学の観点から分析します。学校教育制度や教育に対する考え方の歴史的な成立過程、時代による変遷などについても探究し、新たな学習や教育の姿を提示するための知識や方法論を身につけます。●教育方法学・発達科学 カリキュラム・授業・評価に関する理論と実践の蓄積に学びます。また、人間の「身体―脳―心―行動」の発達とその多様性のメカニズムを科学的に理解する発達科学のアプローチにより、個別型の発達・教育支援法の開発を目指します。●教育人間学・臨床教育学 芸術、身体、言語など、人間学の多様なテーマについて、主として思想研究の手法から考察します。また、それらを通じて“ことば”に対する感受性を育て、フィールドに立って考える力を身につけます。教育と社会の結びつきを次代に向けて創造的に探究する21世紀は学校だけが教育に関わるのではなく、社会全体が人間形成の場となり、そうした社会における教育の柔軟な在り方やネットワーク化が課題になっています。「相関教育システム論系」では、こうした考え方を視野に入れ、教育と社会の結びつきを創造的に探究することを目的に学習します。そのために次代の社会と人間に求められる重要な課題を意識したカリキュラムを提供し、少人数制のゼミや講義をはじめとする特色ある指導を行います。●教育社会学 人間の社会形成に関わる集団の教育作用について研究すると共に、青少年問題、犯罪・非行からの離脱、児童虐待などの諸課題を社会学的な観点から分析・考察する力を養います。●メディア文化学・図書館情報学 世論を生み出す広範なメディア現象、また図書館を通じた情報の生成・流通・消費を分析することから、社会と文化を歴史的に読み解く研究を行います。●文化政策学・社会教育学 広く人間とその社会が構築されてきた歴史を、多様な文化の取り扱いやその背景にある議論、学校教育を超えた学びの在り方を通じて考える視点を習得します。●比較教育学・教育政策学 各国の教育制度、政策、実践、理論などを理解する国際的な視野と考え方を学ぶと共に、政策科学的な観点から教育の行財政制度と具体的な政策立案について学習します。心の仕組みと働きに関する幅広い識見と柔軟な思考力を育む「教育心理学系」では、心の仕組みと働きに関する幅広い識見と柔軟な思考力を育成します。あわせて教育・認知心理学、臨床心理学を主とする充実したカリキュラムを組み、他学部等の心理学系教室・教員とも連携しながら活発な教育・研究活動に取り組みます。●教育・認知心理学 記憶、言語、推論、意思決定、知能、他者理解、共感、社会的認知といった高次認知過程の側面に関する主要な理論や知見を学びます。また、それらの発達の特徴や教授・学習法、動機づけ、メディアやコンピュータの活用など、教育活動と密に関わる心理学の諸側面の知識の習得と応用を目指します。あわせて心理実験・調査やデータ解析などの手法を身につけ、心理学の研究に取り組む基盤を得ていきます。●臨床心理学 心に関する対人支援に向けた専門知識と技能を身につけることを目指し、自己理解を深めつつ、面接や遊戲などの心理療法、心理査定技法や調査の方法、描画や箱庭といったイメージ表現の理解法などを学びます。こうした専門知識と技能が卒業後、さまざまな仕事や社会行動で活かせるのはもちろん、大学院・修士課程での臨床心理士・公認心理師取得につながります。教育原論/教育人間学/教育史学/教育方法学/教育課程論/授業論/生徒指導論/発達教育論/発達科学/障害児教育論教育心理学/認知心理学/臨床心理学/人格心理学/発達心理学/メディア教育/児童・青年心理学/障害児心理学/社会心理学/教育評価教育社会学/文化社会学/歴史社会学/犯罪社会学/家族社会学/福祉社会学/メディア文化学/文化政策学/図書館情報学/社会教育学/比較教育学/教育行政学/教育制度/教育財政学Curriculum Tree教育学部教育科学科16KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 20243系の紹介現代教育基礎学系相関教育システム論系教育心理学系

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る