京都大学 大学案内 2024
19/88

教育学部京都大学大学院教育学研究科 助教2023年3月 教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学卒業生水野 鮎子さん石川県石川県立金沢泉丘高等学校 出身 次の世代が生きる未来社会をどのように描くのか。この問いに対峙するのが教育学部のミッションです。発達や学習方法などの「個人」の成長に関わることはもちろん、学校教育の歴史や教育制度の在り方など「社会」のダイナミズムもその範疇です。 人類の未来を想像するとき、避けてとおれないのが地球環境問題や貧困問題などのグローバル課題。技術や理論、政治、歴史などの時空間が混じりあうこうした課題は、一つの学問領域の枠から眺めるだけでは、問題の本質や解決策を見出すことはできません。多様な視点を総動員して、新たなアプローチを創る必要があるのです。 教育学部は、人間の本質を理解するための思考を深めることのできる場。自然科学を主軸としてヒトの脳や心の解明を目指す基礎研究から、実際の教育現場での指導法や社会システムの設計を考える応用研究など、多彩な研究にふれられます。たとえば、腸内細菌のパターンは3歳までには決まり、それは脳や心の発達に影響することが最近わかってきました。子どもたちにとって真に適切な環境とは何かを理解することで、エビデンスに基づく現場応用への議論が可能になるのです。先輩が教える 京都大学の魅力一言で言い表せない「教育」の魅力学問の深淵さと幅広さに出会う私はもともと京都大学の教育学部で学べる心理学に興味をもっていました。入学してみると、「心理学」とひとくちにいっても様々な分野があることを知り、ぐっと興味の幅が広く、また深くなる体験をしました。さらに、幅広く「教育」について学ぶことで、人が生きていくための土台をどのように築くのかということについて考えることができました。教育学部での学びは、間違いなく今の私の土台になっていると思います。大学院の紹介大学院教育学研究科教育学研究科が担う人材育成 少子高齢化の進展、地球温暖化問題、世界情勢の緊迫化、そして新型コロナウイルス感染症の世界的大流行など、今、私たちはかつてないほど困難な問題に直面しています。それらの課題解決に科学技術が果敢に挑戦し、未来社会の展望を切り拓いていくことが求められていますが、そのためには、あらゆる分野の知見を総合的に活用して諸課題に向き合うことが不可欠です。本研究科は、人間の思想や歴史、生き方や行動、文化などを追求する人文科学、社会の仕組みや動きを解明する社会科学、人間の身体や脳、心に関する人間科学などの多様なアプローチから「人間とは何か」という基本的命題を探究し、現代社会の諸問題を解決しうる知の創出を目指しています。その基本となる活動は、「理論とフィールド(場)との往還」です。基礎研究の成果を場にフィードバックし、さらにその結果を基礎研究により検証するループを繰り返します。こうした過程を通じて、一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現できる社会を築くトップリーダーを育成します。 今、私たちが生きる社会で対立や分断が深まっています。解決の鍵は「科学的エビデンス」。それは、多様な価値観からの合意形成を導く羅針盤となります。もうひとつ大事にしたい視点は、「共感する力」。ヒトは相手の立場にたって共感する脳を、進化の過程で獲得してきました。立場が異なる者に対して共感し、対立を乗り越える力をもっているのです。人間の本質を教育学部で学び、課題の解決を目指してほしいと思います。 次世代が見る社会は、今、私たち教員が見ている社会とは異なるものとなっていくでしょう。教員から知識を得るだけでなく、自分の感性を大事にして世界を見つめてみてください。「自分たちの未来は自分たちでつくる」。この意識で、未来人類の幸福に資する学問領域を拓いてほしいと願っています。■進学 例年3割ほどの学生が本学「教育学研究科」などの大学院に進学します。中学校や高校の教職に就く学生も少なくありませんが、文部科学省や法務省をはじめとする官公庁の他、マスコミや出版、金融・保険や各種メーカー、サービス業など、就職先は多岐にわたります。■就職先の例 阪急阪神ホールディングス㈱/㈱ミキハウス/ソニー生命保険㈱/岐阜県教育委員会/㈱ニトリ/京都市立修学院小学校/西日本電信電話㈱/三菱マテリアル㈱/帝人㈱/京都家庭裁判所/日本製鉄㈱/㈱ディー・エヌ・エー/兵庫労働局/大和証券㈱/㈱カプコン/日本航空㈱/オリックス生命保険㈱/学校法人河合塾/栃木県庁/京都市役所/㈱商船三井/㈱ベネッセコーポレーション/京都大学/日本電気硝子㈱/日本証券金融㈱/㈱電通/防衛省/大阪地方裁判所 など■取得可能な資格 【公認心理師試験の受験資格】 公認心理師法に定める公認心理師の資格を得るためには、国が実施する公認心理師試験に合格する必要がありますが、本学部・研究科の修学期間内に、同試験への受験資格を得るために必要な科目を履修することができます。具体的には、文部科学省令・厚生労働省令に定められている科目を、大学(学部)及び大学院(研究科)においてそれぞれ履修し必要単位を修得する等により、受験資格を得ることができます。■取得可能な教育職員免許の種類と教科中学校一種……社会高等学校一種……地理歴史/公民特別支援学校教諭一種……聴覚障害者・知的障害者・2022年度卒業生の状況肢体不自由者その他4.3%進学37.1%就職58.6%17卒業後の進路教育学は多様な視点の交差点。あなたの生きる未来をあなた自身で描く場所教育学部/大学院教育学研究科明和 政子 教授

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る