京都大学 大学案内 2024
22/88

●入学式京都大学全体の入学式終了後、歴史ある法経第四教室で厳かな雰囲気による法学部だけの入学式も行われます。●始業・履修登録ガイダンスや先輩のアドバイスなどを参考にしながら、自分自身の“時間割”をつくります。●クラス分け8つあるクラス分けが発表されます。1年次で主に学ぶ教養科目や以降の専門科目はすべて選択制ですが、語学の授業はクラス単位で受講します。●前期試験夏休み前の7月・8月、京大生として初めての定期試験が行われます。●11月祭クラスやクラブ・サークルで出展(出店)します。仲間との一体感が生まれる場でもあります。●後期試験春休み前の1月・2月、後期試験が行われます。1年間の学びの成果が問われます。法体系の全体像と基本を捉え、新たな制度設計や社会実践につなげる京都大学の法学部では次の専門科目を選択履修していきます。●法学領域 法理学/法社会学/日本法制史/西洋法制史/ローマ法/東洋法史/英米法概論/ドイツ法/フランス法/憲法(統治機構)/憲法(基本権)/憲法(総論・憲法訴訟)/行政法(総論)/行政法(行政訴訟)/行政法(国家補償)/租税法/国際法(総論・領域)/国際法(対人管轄・紛争)/国際機構法/民法(総論・総則・親族)/民法(物権)/民法(債権総論・相続)/民法(債権各論)/商法(会社)/商法(総則・商行為)/商法(手形)/経済法/知的財産法/民事訴訟法/国際私法/国際取引法/労働法/社会保障法/刑法(総論)/刑法(各論)/刑事訴訟法/刑事学/法学入門/家族と法●政治学領域 政治原論/政治過程論/比較政治学/アメリカ政治/国際政治学/国際政治経済分析/政治史/日本政治外交史/政治思想史/行政学/公共政策/政治学入門Ⅰ/政治学入門Ⅱ●法学政治学基礎演習A・B●外国文献研究(英・独・仏)●新入生歓迎会後輩を迎え、アドバイスをする立場に。学業、クラブ・サークル、アルバイト、多忙だけれど充実した毎日を過ごします。●専門科目の履修1年次では少なかった専門科目が増え、憲法や民法、刑法などの法学基礎科目に取り組みながら、リーガルマインドを養います。●法学専門サークル法学部サークル連合(略称:法サ連)という法学・政治学に関するサークルに入部したり、課外で専門的な活動を行う学生も増えていきます。●演習(ゼミ)登録これまでの学びを通じて抱いた興味・関心に基づき、12月に3年次の演習(ゼミ)登録を行います。●将来設計登録したゼミをふくめ、今後の専攻分野や将来の進路について、自身の適性や可能性を探っていきます。●特別講義 情報と法/上場会社の法規制/倒産処理法(総論・法人破産)/倒産処理法(再生・更生・個人破産)/民事執行・保全法/日本政治思想史/外交史/Introduction to European Law/Japanese Politics from a Comparative Perspective/International History 1900 to the Present/現代社会と弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所寄附講義)/現代社会と裁判/生命保険の実務と法(日本生命保険相互会社寄附講義)/金融法と銀行実務(株式会社三井住友銀行寄附講義)/信託法の理論と実務(三井住友信託銀行株式会社寄附講義)/国際企業取引の実務と法(住友商事株式会社寄附講義)●経済関係科目 ミクロ経済学1/ミクロ経済学2/社会経済学1/財政学/金融論/経済史/会計学/金融政策/経済政策論/租税論/経済統計学/企業分析/経済学史/日本経済史/欧米経済史/社会政策論●演習(ゼミ)法学部の創設当初から重要視されているゼミでの学びがスタート。授業時間に関わらず、議論・討論は尽きません。●海外留学視野を世界に広げることを目的に、交流協定を結ぶ海外諸大学への留学は、2・3年次が好機です。●進路選択この時期、インターンシップに取り組む学生も少なくありません。そうした経験に基づき、就職か法科大学院などへの進学か、進路を見定めるのもこの時期です。●進学準備法科大学院や公共政策大学院への進学を決めた学生は、試験準備を開始します。●就職活動準備就職を選ぶ学生は企業説明会への出席など、就職活動の準備を始めます。法学部の創設当初から重要視され続けてきた演習(ゼミ)では、徹底した少人数制と周到な予習に基づき、活発な議論・討論に取り組みます。●法学領域 法社会学/日本法制史/ローマ法/東洋法史/ドイツ法/憲法/行政法/租税法/国際法/国際機構法/民法/商法/経済法/知的財産法/民事訴訟法/国際私法/国際取引法/労働法/社会保障法/刑法/刑事訴訟法/刑事学●政治学領域 政治原論/政治過程論/比較政治学/アメリカ政治/国際政治学/国際政治経済分析/政治史/日本政治外交史/政治思想史/行政学●進路活動法科大学院や公務員を志望する学生は各試験に向けた勉強に、一般企業を志望する学生は就職活動に、それぞれ懸命に励みます。●省庁まわり公務員試験を経て、国家公務員総合職の合格者は東京の各省庁を訪問し、志望意志を固めます。●法科大学院合格発表合格はゴールではなく、法曹へのスタート地点。あらためて気を引き締め直し、学び続ける姿勢を保ちます。●最後の期末試験大学院への進学、省庁への入庁、企業への就職、卒業後の雄飛に向けて、最後の期末試験で4年間の成果を示します。●卒業式充実した4年間を振り返りながら、仲間や恩師と今後の活躍、社会貢献を誓い合います。20KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 2024専門科目1年次専門科目の紹介京都大学 法学部の4年間2年次3年次演習(ゼミ)4年次

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る