京都大学 大学案内 2024
51/88

農学部49京都大学大学院農学研究科 食品生物科学専攻博士後期課程2023年3月 農学研究科 食品生物科学専攻修士課程修了卒業生天然由来分子精密構造解析システム(北部キャンパス機器分析拠点設備)丸山 世倫さん大阪府 大阪府立茨木高等学校 出身 農業とは、とりもなおさず食べものを生産する営みのこと。なにも食べずして生きられない以上、それはすべての人の暮らしにかかわるテーマといえます。ゲノム編集による品種改良をはじめ、めざましい変化をとげている農業ですが、流通経路の国際化に伴って生産から消費までの過程が複雑化し、生産者の労働条件や環境への負荷が見えづらくなるなど、かならずしも正しい方向に進んでいるとはかぎりません。そこで私は、人権や環境への配慮にもとづく倫理性を尺度として、正しい食農のあり方を追究しています。 食と農をめぐるシステムを見なおすには、表面的な仕組みだけでなく、システムが形成された背景にある人びとの考え方にまでふみ込むことが重要。そのため、調査は人類学や社会学の手法を用いたフィールドワークが基本です。農学研究というと、農薬や肥料の改良などの技術開発が注目されがちですが、そもそも農学は社会課題にいかに対処するのかを考える学問。社会との関係を抜きに進めることはできません。研究成果が人や環境の害となる可能性を客観的に省み、社会全体にとって望ましい方向へと自発的に舵をとることが、これからの農学部に求められる姿勢だと信じています。先輩が教える 京都大学の魅力思いもしなかった、新たな進路が見つかる環境食と人体に興味があり食品生物科学科を選びましたが、入学時には博士課程にまで進学するとは考えていませんでした。食品生物科学科では、3回生までに基礎知識を学び、4回生で各研究室に配属されて研究に取り組みます。その中で私は、自分たちで新たな知見を得て物事を解明していくことに面白みを感じ、博士課程に進学することに決めました。京都大学は手段としての勉強ではなく、純粋な学問を修めるのに最高の場所だと思います。大学院の紹介大学院農学研究科「生命・食料・環境」を究める 農学研究科は、農学、森林科学、応用生命科学、応用生物科学、地域環境科学、生物資源経済学、食品生物科学の7つの専攻、および附属教育研究施設(農場・牧場)から成り、自然科学、人文科学、社会科学の総合的な学問体系の観点から「生命・食料・環境」をキーワードに教員と学生が一体となり研究を進めています。女子学生・留学生が多数在籍し、ダイバーシティを受容する環境が整備されています。具体的な研究については、陸・海・空の生物圏および微生物から植物・動物に至る幅広い生物を研究対象として、最先端の機器等を用いて、「生命」の基本原理を明らかにし、良質な食料の安定的な生産や気候変動対策・再生可能エネルギーの導入等の「食料」・「環境」にかかる課題の解決に取り組み、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献しています。 現在の研究テーマは、地域の食農システムを見直そうとしている人たちと一緒に行動しながら、その軌跡を探ること。インタビューや会話をつうじて、行動の後ろで働く考えを探っています。聞きたいことをうまく引き出すには、話がしやすい場づくりや、的確な質問をするための知識が必要。相手の価値観に寄り添い、同じ目線で誠実に話すこともたいせつです。容易に身につくものではありませんが、自分の知らない生き方や考え方に出会えるのは、このうえなく楽しいひとときです。 多様な生き方を認め、その価値観を理解することは、「人権とはなにか」を考えるうえで欠かせない視点です。同時に、世の中を広く見渡し、課題を発見することにも役だちます。高校までは同じような家庭環境の人に囲まれて過ごすことも多く、「ちがう世界」を想像しにくいかもしれませんが、京都大学は個性豊かな仲間と出会える場所。同級生だけでなく、世代を超えて語り合い、視野と知識の幅をぞんぶんに拡げてください。■概要 農学部では例年8割前後の学生が大学院に進学します。また、就職先は官公庁、公的研究機関、化学・食品等の製造業、バイオテクノロジー関連産業などはもちろん、商社や金融・保険業からコンピュータ関連まで、年々幅広くなっており、多くの卒業生が公務員や研究・開発職、あるいは総合職として、各界で活躍しています。■就職先の例 富士通㈱/任天堂㈱/伊藤忠商事㈱/住友商事㈱/㈱キーエンス/鹿島建設㈱/トヨタホーム㈱/㈱三井住友銀行/PwCあらた有限責任監査法人/東宝㈱/関西テレビ放送㈱/大和証券㈱/ライオン㈱/オリックス㈱/㈱ニトリ/㈱SHIFT/三井住友海上火災保険㈱/西日本旅客鉄道㈱/京都大学/総務省/経済産業省/林野庁 など■取得可能な資格 農学部では教育職員免許状の取得を目的とした教職課程のほか、食品衛生管理者・食品衛生監視員、測量士補、樹木医補といった資格の取得・認定に向けた教育課程を設けています。■取得可能な教育職員免許の種類と教科森林科学科……………中学校一種「理科」、食料・環境経済学科……高等学校一種 「農業」 ※22022年度 卒業生の状況その他2.8%※1 森林科学科以外の学科に入学した学生も、森林科学科に おける所要資格を満たせば取得可能です。※2 食料・環境経済学科以外の学科に入学した学生も、食料・環境経済学科における所要資格を満たせば取得可能です。高等学校一種 「理科」※1就職20.2%進学77.0%卒業後の進路農学は社会との関係があってこそ。「自分とちがう」を知ることがよりよい仕組みを描く鍵農学部/大学院農学研究科秋津 元輝 教授

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る