京都大学 大学案内 2024
56/88

オーストラリアへの交換留学を検討国際教育交流課や所属学部・研究科の事務室などに相談現地の情報を収集し、指導教員とも相談して希望校を絞るIELTSまたはTOEFL iBTの受験準備を開始所属学部・研究科に学内応募用書類を提出学内選考に合格パスポートを取得京都大学経由で派遣先大学に出願手続き、海外渡航安全説明会に参加入学許可証が届く住居・ビザ申請、保険・航空券の手配渡航届(願)提出などの学内渡航前手続き秋〜冬2月留学開始オリエンテーション参加、履修登録、在留届提出などの入国後手続き前期開始期末試験後期開始期末試験日本に帰国京都大学で単位認定を申請6月8月11月帰国後https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/student-3交換留学の準備から帰国まで(モデルケース)(一次募集 春学期開始)留学時期:2023年2月〜2023年11月まで2021秋2022春2023夏54KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 2024京都大学は現在、39か国・地域にひろがる約150校と大学間学生交流協定を締結しています。京都大学では進展しつづける社会の国際化に対応し、グローバルに活躍する人材を育むために、多様な海外留学プログラムを用意しています。実践的な外国語運用能力を身につけることはもちろん、幅広い視野・視点や多様な思考力を養う機会となる海外留学は、学生の間に取り組んでおきたいことのひとつです。京都大学は現在、39か国・地域に広がる約150校と大学間学生交流協定を締結しています。学生たちは、京都大学に在籍しながら1学期から1年間、海外の大学(学生交流協定校)に留学することができます。留学中は協定校の科目を履修することで単位を取得することができ、また、研究に関する指導を受けられることもあります。留学先で取得した単位を本学で取得した単位として認める制度もあります。■学内募集毎年2月(一次募集)と7月(二次募集)に実施します。協定校への出願手続きは京都大学を通じて行い、留学先の授業料は免除されます。多くの協定校は、留学先の学習・研究で使用する言語の語学力試験のスコアを受入条件に定めています。また、学内での派遣候補者選考では、語学力・学業成績・志望動機により総合的に判断します。留学先を選ぶ際には事前に情報収集し、自身の専攻領域に適したコースがあるかどうか、また履修したい講義を受けられる大学かどうかを確認しましょう。まなびの環境150の学生交流協定校への交換留学海外留学・国際交流多様な海外留学プログラムと奨学金制度を通して学びを深める学生たちを応援します

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る