京都大学 大学案内 2024
68/88

https://wwwhkyoto-uacp/.j...総合人間学部青山 拓央 教授時間・言語・自由・心身関係に関する哲学浅野 耕太 教授環境経済学、応用計量経済学足立 匡義 教授数理物理学、関数解析学的手法による偏微分方程式の研究安部 浩 教授M.ハイデガーを中心とする存在論・実存哲学、H.ヨナスを中心とする環境思想池田 寛子 教授アイルランド文学、英文学市岡 孝朗 教授(地球環境学堂兼務)生態学、昆虫学、熱帯生物学今吉 格 教授(生命科学研究科)哺乳類の脳の発生・発達・再生、神経幹細胞の制御メカニズム、生後脳・成体脳におけるニューロン新生と可塑性岩谷 彩子 教授(国際高等教育院兼務)人類学、「ジプシー」/ロマ・移動民社会の研究上木 直昌 教授確率解析学内本 喜晴 教授グリーンテクノロジー̶高エネルギー密度蓄電池・高効率燃料電池̶大倉 得史 教授人間の自己性・主体性の形成過程についての研究太田 出 教授中国近世〜現代史、海洋(領海主権、海洋権益、海洋社会)の歴史、地域社会史、中国農村のフィールドワーク小倉 紀蔵 教授東アジア比較思想、朝鮮文化・思想小畑 史子 教授労働法、労働環境法風間 計博 教授人類学、オセアニア社会研究、マイノリティ・移民研究梶井 克純 教授(地球環境学堂兼務)地球大気環境問題、大気酸性化、都市の大気汚染、大気質の将来予測、オキシダントの制御戦略勝又 直也 教授中世ヘブライ文学、ユダヤ学、地中海・中東における3つの一神教文明の交流史桂山 康司 教授英文学、英詩研究、英語教育河﨑 靖 教授言語学、神話学、神学神谷 之康 教授(情報学研究科)脳情報を数理的にモデル化・解読する方法の研究木下 千花 教授日本映画史、映像理論木下 俊哉 教授レーザー冷却、トラッピング、冷却原子を用いた物性物理学久代 恵介 教授(国際高等教育院兼務)重力空間の知覚と運動の制御熊谷 隆之 教授日本中世史、鎌倉幕府、荘園公領と村落桒山 智成 教授(国際高等教育院兼務)イギリス演劇、翻案研究倉石 一郎 教授教育社会学、学業に困難を来す子どもの支援に関する比較社会史的研究神﨑 素樹 教授冗長自由度を簡略化する人間の運動制御合田 昌史 教授大航海時代の西洋史小木曽 哲 教授岩石(玄武岩・カンラン岩など)を用いた地球内部の物質進化の研究小島 基洋 教授20世紀英文学、現代文学小島 泰雄 教授人文地理学、中国農村の生活空間研究、農村再考小松 直樹 教授有機合成化学に基づくナノ材料の化学修飾と生物医療応用、分子認識に基づくナノ材料の構造分離小村 豊 教授「主観」と「自己」のシステム神経科学齋木 潤 教授視覚認識の認知神経科学的研究佐藤 公美 教授中世ヨーロッパ史、イタリア史、政治社会史、政治文化史、共同体と国家佐藤 義之 教授メルロ=ポンティ/レヴィナスを手がかりとした現象学ならびに倫理学の研究佐野 宏 教授万葉集・古事記・日本書紀の研究佐野 亘 教授政治・政策に関する規範理論の研究柴田 悠 教授幸福・生き方・人間関係・社会保障についての社会学的研究菅 利恵 教授ドイツ語圏の演劇や小説における家族観やジェンダー観の研究須田 千里 教授日本近代文学の研究(泉鏡花・芥川龍之介・久生十蘭・幸田露伴など)角 大輝 教授複素力学系、ランダム複素力学系、フラクタル、エルゴード理論瀬戸口 浩彰 教授植物系統進化学、植物地理学、保全生物学大黒 弘慈 教授貨幣・信用を中心とする経済理論および経済思想史高木 紀明 教授物性実験、トンネル顕微鏡による低次元物質やナノ構造体の研究、表面科学田部 勢津久 教授光機能性材料化学、フォトニクス、白色LED蛍光体、発光材料、太陽光発電谷口 一美 教授認知文法・構文文法論による構文研究、認知意味論によるメタファー研究立木 秀樹 教授(国際高等教育院兼務)プログラミング言語理論、実数計算、連続性と計算可能性、及びフラクタル立体図形の研究津江 広人 教授構造有機化学および合成有機化学を基盤とした有機分子性結晶の調製と気体分子の認識・貯蔵に関する研究月浦 崇 教授ヒト記憶と社会性の基盤となる脳内機構とその加齢変化に関する認知神経科学的研究■ 正博 教授六朝隋唐時代の政治制度、中国法制史、敦煌・トルファン出土文書研究、唐宋典籍史料の研究戸田 剛文 教授認識論、近代イギリス経験論、知覚中嶋 節子 教授近代都市史、都市景観史、建築史、自然景観や建築から都市の歴史を読む永田 素彦 教授社会心理学、グループ・ダイナミックス; 防災・災害、コミュニティ活性化、科学技術と社会西川 完途 教授(地球環境学堂兼務)両生爬虫類の系統分類学、自然史学、保全生物学西山 教行 教授言語教育学ならびに言語政策、フランコフォニー、フランス植民地主義などの研究吉田 寿雄 教授光触媒による人工光合成・太陽エネルギー変換・メタン有効利用、新しい有機化学反応の開発、触媒化学の基礎研究長谷川 千尋 教授日本古典文学の研究(連歌・和歌・古典学を中心に)石岡 学 准教授教育社会史、歴史社会学林 達也 教授運動・食品による糖・脂質・エネルギー代謝活性化とそのメカニズム解明石村 豊穂 准教授微古生物学、地球化学、環境解析機器の開発と応用研究、魚類の回遊履歴解析日置 尋久 教授データハイディング(ステガノグラフィ)上田 泰史 准教授19世紀から20世紀前半のパリ音楽院におけるピアノ教育史、音楽作品及び演奏様式研究廣野 由美子 教授19世紀イギリス小説、小説技法、物語論加藤 護 准教授地震学藤田 健一 教授新しい有機遷移金属錯体の創製と環境調和型分子変換触媒としての応用小野寺 史郎 准教授近現代中国の政治文化史、戦後日本の近現代中国研究の歴史藤原 直樹 教授核磁気共鳴による高温超伝導体の研究、高圧下での強相関電子系の研究菊池 亨輔 准教授法哲学・法理学、法的思考、法思想船曳 康子 教授こころの発達、精神医学木坂 正史 准教授力学系理論、特に複素力学系細見 和之 教授フランクフルト学派を中心としたドイツの社会思想の研究、および現代詩を軸にした比較文学合田 典世 准教授イギリス・アイルランド文学、文体論小林 哲也 准教授ドイツ文学・精神史(近代)松江 崇 教授古代中国語、特に中国語文法・語彙の歴史についての研究齋藤 嘉臣 准教授戦後の国際政治史およびイギリス・アメリカ外交道坂 昭廣 教授(国際高等教育院兼務)中国古典文学、特に南北朝から唐の散文、江戸から明治時代の漢文学櫻川 貴司 准教授計算機科学柴山 桂太 准教授経済思想、現代社会論宮下 英明 教授藻類学(多様性と光合成)、藻類の微生物生態学、藻類の利用、藻類機能を利用した環境保護須藤 秀平 准教授近代ドイツ文学、特に小説や新聞雑誌におけるフォルク(民族・民衆)観についての研究 森口 由香 教授アメリカ史、アメリカ研究、文化外交・科学技術外交、海洋と漁業の歴史田口 かおり 准教授文化財(主に絵画)の保存修復史・技法史、近現代イタリアの保存修復理論、アート・アーカイブ守田 貴弘 教授意味論、機能的類型論、フランス語学、ジェスチャー研究武田 宙也 准教授近現代フランスを中心とする美学、現代美術を中心とする芸術論、現代思想森成 隆夫 教授物性理論、強相関電子系、固体中のディラック電子土屋 徹 准教授光合成の機構・進化についての研究山村 亜希 教授(地球環境学堂兼務)歴史地理学、中近世の都市空間、城下町、港町、地域と都市、景観史津守 陽 准教授中国近現代文学、近代中国の自己イメージとノスタルジア、近代東アジアのジェンダー吉江 崇 教授(国際高等教育院兼務)日本古代史、律令制期から摂関期までの宮廷社会に関する研究徳永 悠 准教授(地球環境学堂兼務)移民史、アメリカ研究吉田 純 教授ドイツの社会思想・社会理論、情報ネットワーク社会の理論的・経験的研究中筋 朋 准教授フランス演劇、特に19世紀末の心理学・生理学の発展と演技論との関わりの研究吉田 鉄平 教授物性実験、光電子分光法による高温超伝導体、強相関電子系の研究中森 誉之 准教授言語習得理論・認知科学理論を基盤とした効果的かつ効率的な英語学習・指導理論の構築66KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 2024教員の研究テーマ個性豊かな京都大学の教員たち。研究テーマは研究員の数だけ。果てることなき知的好奇心に導かれ、知の探究に日々挑みつつ、未来のライバルとなる、若き探究者を待っています

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る