京都大学 大学案内 2024
72/88

伊藤 哲也 准教授(位相幾何学・群論)3次元の多様体・組みひも群などの研究稲場 道明 准教授(代数幾何学)モジュライ理論を用いた可積分系の研究稲生 啓行 准教授(マンデルブロ集合、ジュリア集合)複素力学系、特に一次元複素力学系のくりこみとパラメータ空間の研究尾髙 悠志 准教授(空間の変形について)代数多様体のモジュライ空間窪田 陽介 准教授(幾何学、数理物理)ディラック作用素の指数理論,トポロジカル絶縁体の数理桑垣 樹 准教授(幾何学)代数解析学とシンプレクティック幾何学の関連白石 大典 准教授(確率論)確率論 特に統計物理に背景を持つ確率モデルの研究高棹 圭介 准教授(微分方程式)平均曲率流等の動く曲面に関する非線形偏微分方程式高村 茂 准教授(複素幾何学)複素曲線の退化の変形の構成や変形に関して最も安定な退化の分類研究田中 亮吉 准教授(幾何学、確率論)特に離散群とランダムウォークの研究筒井 容平 准教授(実解析学) Fourier 解析西村 進 准教授(計算機科学)プログラミング言語理論、組合せ幾何的手法による分散コンピューティング理論藤原 宏志 准教授(科学・技術数値計算、計算科学)数値解析学、応用数学、並列計算宮路 智行 准教授(力学系、応用数学)時間とともに変化する自然・社会現象の数理解析、数値シミュレーション、精度保証付き数値計算山崎 愛一 准教授(整数論)多元環の整数論山下 真由子 准教授(幾何学)代数トポロジー、数理物理学渡邉 忠之 准教授(トポロジー)多様体、埋め込みの空間、微分同相群のトポロジーの研究Svadlenka, Karel 准教授(応用数学、数値解析、変分解析、偏微分方程式)未知関数の微分を含む関数方程式や最適化問題の解析と数値解法の研究、生物学・医学・材料科学への応用久保 雅義 講師(応用数学)微分方程式の逆問題解析および数値解析、応用解析学平賀 郁 講師(整数に関係した数学的対象の研究)保型表現論石田 憲二 教授(ミクロな物性、物質が低温で示す性質の研究)固体物理学 新奇な超伝導体や磁性体の研究。主に原子核レベルのミクロな測定(核磁気共鳴(NMR)実験を用いた研究)松田 祐司 教授(固体物理学 新奇超伝導状態の研究)強く相関し合った電子系の示す新しい量子状態の電子輸送現象を中心に研究寺嶋 孝仁 教授(ナノ構造制御による新奇物質の研究)薄膜成長、人工構造設計、界面制御による新奇量子状態の実現幸坂 祐生 教授(固体物理学)超伝導やトポロジカル現象などの量子現象の探索と解明を目指した分光学的研究(走査型トンネル顕微鏡を用いた電子集団の原子分解能可視化)笠原 裕一 准教授(固体物理、物質科学)超伝導を中心とした量子凝縮状態の実験的研究。バルク物質、人工構造、界面の開発による新奇量子凝縮状態の実現およびその制御佐々木 豊 教授(超低温、超流動、磁気共鳴映像)低温物理学 超流動ヘリウムを中心とした量子液体固体の実験的研究。超低温度における精密測定技術開発、磁気共鳴映像法(MRI)による量子凝縮状態のマクロ・ミクロ同時測定松原 明 准教授(低温物理学)主に超流動ヘリウムを対象とする量子液体固体の実験的研究高橋 義朗 教授(レーザー冷却)レーザー冷却された中性原子を用いた量子状態制御の実験的研究髙須 洋介 准教授(冷却原子、原子物理)中性原子を用いた量子多体系の人工的な構築・制御や新しい観測手法の開発、および応用として精密分光などの実験的研究田中 耕一郎 教授(光物性)◎超高速レーザー分光法をもちいた非平衡系のダイナミックスの研究 ◎光誘起構造変化の素過程の解明 ◎新しいテラヘルツ分光法の開発およびソフトマテリアルへの応用中 暢子 教授(半導体、レーザー)光物性物理学 レーザー分光による固体中の量子多体系の実験的研究、光を用いた量子物質相の相制御角五 彰 教授(アクティブマターの科学)自発的に運動する物質群の秩序構造と創発機能に関する研究市川 正敏 講師(うごめく物体)生命現象などの、ソフトマテリアル系における非平衡現象の実験的研究山本 潤 教授(ソフトマター物理学)液晶・高分子・ゲル・マイクロエマルジョン・生命体の階層構造とダイナミクス■瀬 陽一 教授(量子力学的な世界における新しい物質相の開拓)凝縮系理論 強相関電子系、超伝導、パリティ混成系、トポロジカル量子相、ランダムな量子系池田 隆介 准教授(超伝導、超流動という量子現象にみられる多様な相を考察)凝縮系理論 磁場下の超伝導の基礎理論、新奇な超伝導・超流動状態の理論的提案、超伝導ゆらぎの理論など、量子凝縮系の理論研究吉田 恒也 准教授(量子論に基づいた新しい現象の探索)凝縮系理論 トポロジカル相、強相関系、開放量子系の理論研究Peters Robert 講師(物質における量子現象の研究)凝縮系理論 強相関電子系、不純物、磁性、超伝導などの理論研究佐々 真一 教授(ミクロとマクロのつながり、および、平衡から非平衡への拡張に関する理論)熱力学の拡張、時間対称性にもとづくエントロピーの特徴づけ、非平衡ゆらぎの法則の発見DECHANT Andreas 講師(非平衡の統計物理学)自然における現象を確率過程で描写し、その確率過程を研究し、自然の普遍的な拘束の発見藤 定義 准教授(でたらめな流れに潜む秩序やその強い混合能力の研究)流体物理学 乱流ダイナミクス、乱流輸送現象の理論的研究荒木 武昭 准教授(やわらかな物質の新しい振る舞いを探る)統計物理学・計算物理学、ソフトマター、相転移ダイナミクス金澤 輝代士 准教授(統計物理と確率過程、経済物理)確率過程を用いた物理・社会現象の解明。金融市場のミクロデータ解析・モデリングを含む齊藤 圭司 教授(ゆらぐ系の熱力学)情報・量子・熱力学をキーワードにした非平衡ダイナミクス永江 知文 教授(クォーク、原子核、加速器)原子核物理学 高エネルギー加速器を用いて、クォーク・ハドロン・原子核の新しい様相を実験的に研究している。成木 恵 教授(クォーク、ハドロン)ハドロン物理学 加速器を用いたハドロン反応により、ハドロンを形成するクォークの相互作用や、ハドロン質量の起源を明らかにする研究を行っている。銭廣 十三 准教授(原子核、ハドロン、不安定核、中性子星)原子核ハドロン物理学 加速器を用いた原子核やハドロンの反応実験を通して、宇宙における(核)物質の起源や(核)物質相のダイナミクスについて研究している。橋本 幸士 教授(素粒子論、弦理論、理論物理学)広く物理学に興味を持ち研究している。特に超弦理論、量子重力理論、時空の物理を中心とした研究杉本 茂樹 教授(素粒子論、場の量子論、弦理論)強い相互作用を記述する量子色力学などの場の量子論や量子重力を含む統一理論の候補とされる弦理論などの理論的研究福間 将文 准教授(素粒子論、場の量子論、超弦理論)素粒子基礎論 ◎場の量子論のダイナミクス ◎弦理論・量子重力理論の基本原理の解明と、理論の定式化吉岡 興一 准教授(素粒子物理)統一理論、ダークマター、ニュートリノ、高次元、加速器物理などを中心とした、自然界の基本法則の解明に向けた理論的研究中家 剛 教授(素粒子、ニュートリノ)素粒子実験物理学を専門としており、現在は加速器(J-PARC)を使ったニュートリノ実験T2Kやスーパーカミオカンデ実験を行っている。研究テーマは、ニュートリノ振動とその質量の起源、粒子と反粒子の対称性、大統一理論、新物理探索を行っている。田島 治 教授(宇宙のはじまりと素粒子、原始重力波)宇宙・素粒子実験物理学、特に宇宙背景放射(CMB)の偏光パターン観測による原始重力波の探索とニュートリノの絶対質量、ダークマター等の研究Wendell Roger 准教授(素粒子、ニュートリノ)スーパーカミオカンデ実験とT2K実験で素粒子実験物理学の研究を行っている。特にニュートリノ振動と陽子崩壊の観測を通して宇宙の初期と進化の理解を目指している。鶴 剛 教授(高エネルギー宇宙物理学実験、人工衛星を用いた宇宙X線・ガンマ線観測、宇宙の進化、ブラックホール、宇宙高温プラズマ)X線・ガンマ線を中心とする宇宙物理学実験、宇宙観測用の人工衛星と搭載観測措置の開発。人工衛星を用いたブラックホールと宇宙高温プラズマの観測的研究、宇宙の進化の研究榎戸 輝揚 准教授(X線天文学、高エネルギー大気物理学、月面物理学)宇宙X線の観測を通して中性子星やマグネターの極限物理を解明する研究、シチズンサイエンスも活用して雷雲や雷での高エネルギー現象の研究、国際宇宙探査を活用して月面での天文学や物理学の実験に挑戦。萩野 浩一 教授(不安定原子核や超重元素の理論)原子核構造や原子核反応など原子核における多体問題の理論的研究を行っている。特に密度汎関数理論を用いた中性子過剰核の構造と崩壊、及び核融合反応・核分裂理論と超重元素などの研究を行っている菅沼 秀夫 准教授(クォーク、グルーオン、ハドロン)クォークやグルーオンが単独では現れない謎、陽子・中性子・中間子などのハドロンの性質、ビッグバン直後の2兆度以上の超高温の世界などを、強い力の基礎理論である量子色力学に基づいて理論的に研究している金田 佳子 准教授(原子核)原子核の理論的研究。核子多体系に現れる多様な現象を対象とし、不安定原子核構造、励起状態、クラスター現象などを研究している。田口 聡 教授(オーロラ、超高層大気、宇宙空間のプラズマの流れ)太陽地球系物理学 ◎高緯度電離圏の電気力学 ◎オーロラのダイナミクス ◎太陽風と磁気圏の結合過程田中 貴浩 教授(相対論・宇宙論)宇宙論、重力理論、重力波、曲った時空の場の理論、ブラックホール、輻射反作用の理論的研究齊藤 昭則 准教授(電離圏・プラズマ圏・中間圏)地球電磁気及び太陽地球形物理学 ◎電離大気の構造と変動 ◎電離大気の宇宙利用システムへの影響細川 隆史 准教授(宇宙最初の星とブラックホール)ビッグバンの後、初めて生まれる天体が何なのか理論物理学にもとづいて解明することを目指す。久家 慶子 教授(地震の起こり方、地球内部の構造)地震学及び地球内部物理学 ◎地震の破壊過程と物理 ◎地球内部の構造久徳 浩太郎 准教授(重力波天文学)重力波および重力波源天体に関する宇宙物理学の理論的研究。特に中性子星やブラックホールからの重力波放射を用いて、天体や宇宙の性質、また物理法則をよく理解することを目指して研究している。ENESCU Bogdan (エネスク ボグダン)准教授(地震発生の仕組み、地震ハザード評価)地震学及び地球内部物理学 ◎地震活動 ◎スロー地震金子 善宏 准教授(地震の発生過程に関連した研究)地震学及び断層力学 ◎地震の破壊過程と物理 ◎断層破壊と地震波伝播のシミュレーション太田 耕司 教授(銀河形成・進化)銀河の形成と進化、 クエーサー・活動銀河核の進化、マルチメッセンジャー天文学岩室 史英 准教授(銀河天文学、高赤方偏移天体、観測装置開発)銀河天文学、高赤方偏移天体、観測装置開発向川 均 教授(異常気象のメカニズムと予測)大規模大気力学 ◎中高緯度大気における季節内長周期変動 ◎大規模大気運動の予測可能性重 尚一 准教授(宇宙からの降水観測)物理気候学 ◎雲降水システムに関する研究 ◎衛星物理量推定アルゴリズム開発に関する研究上田 佳宏 准教授(X線天文学、ブラックホール、活動銀河核の進化)X線天文学、ブラックホール、活動銀河核の進化栗田 光樹夫 准教授(星形成領域)望遠鏡および観測装置開発、オプトメカニクス、計測、赤外線天文学、星間物質松岡 彩子 教授(地球や惑星の磁場が宇宙空間で運ぶエネルギー)地球磁気圏 ◎惑星電磁圏 ◎太陽風 ◎人工衛星による探査藤 浩明 准教授(電気伝導度構造、地磁気モデル、海底観測)地球電磁気学 ◎外部磁場変化が太陽系の惑星とその衛星内部に引き起こす電磁誘導に関する研究 ◎海底/地上/衛星の地磁気データを用いた地球磁場モデルに関する研究 ◎海底長期電磁場観測データを用いた海洋のダイナモ作用に関する研究前田 啓一 教授(超新星爆発、恒星進化)宇宙における爆発現象、超新星爆発、恒星進化、理論・観測天文学、数値シミュレーション、機械学習とビッグデータ解析野上 大作 准教授(突発的爆発現象)可視光赤外線天文学、様々な恒星・コンパクト星・太陽の活動現象、恒星進化大沢 信二 教授(水、地熱、環境、化学)地球熱学、地球流体化学 ◎温泉を用いた地殻内流体の起源・成因に関する研究 ◎水成鉱物や天然水の色に関する地球化学的研究 ◎温泉と地熱資源、温泉と環境の関係究明李 兆衡 講師(超新星残骸、宇宙線加速)超新星残骸の理論モデル、親星̶超新星爆発̶超新星残骸の繋がり、宇宙衝撃波における宇宙線加速横山 央明 教授(太陽・天体プラズマ物理学)フレア爆発現象、天体プラズマ加熱、ダイナモ、磁気流体シミュレーション大倉 敬宏 教授(地震、火山)地震学、火山物理学、測地学 ◎マントルや地殻の地震波速度構造に関する研究 ◎火山の構造に関する研究 ◎火山周辺で発生する地震や地殻変動に関する研究浅井 歩 准教授(太陽観測)太陽磁気活動現象、特に太陽面爆発の観測的研究、宇宙天気、宇宙気候楠本 成寿 教授(地熱、浅部地下構造の推定とその形成メカニズム)地球熱学、テクトニクス、物理測地学 ◎重力や重力偏差を用いた地下構造の探査手法の研究・開発宮崎 真一 教授(地震に関連する地殻変動、地震が起こる断層面の摩擦とすべり)測地学及び地殻変動論・地震学 ◎GPSなどの宇宙測地データを利用した地殻変動解析 ◎地殻変動データと地震のシミュレーションの統合古川 善紹 准教授(地震や火山等、地球の活動のしくみを探る)地球惑星内部熱科学 ◎地球や他の惑星、衛星内部の温度•対流場、テクトニクス、構造、進化大谷 真紀子 准教授(地震発生に関するモデル研究)地震学及び地殻変動論 ◎地震発生の物理 ◎地震発生のシミュレーションと地震発生予測横尾 亮彦 准教授(火山、噴火、観測)火山物理学 ◎噴火ダイナミクスに関する研究 ◎阿蘇山の火山活動に関する研究吉川 裕 教授(海流の力学)海洋物理学 ◎風による流れと混合の力学 ◎海洋中の乱流の数値実験と観測田上 高広 教授(地球史、マントル対流、断層運動、気候変遷)放射性核種の壊変を利用した年代測定と同位体を用いた地球変動、特に断層運動、火山活動及び気候変動の研究石岡 圭一 教授(地球流体力学)気象学 ◎地球流体運動に関する数値実験的・理論的研究山路 敦 教授(地殻変動)地質学的データを用いたテクトニクスの研究 ◎断層や岩盤の亀裂の研究 ◎地質時代に地下に働いていた力の研究坂崎 貴俊 准教授(気象学・中層大気科学)大気科学 ◎グローバル大気の波動・振動現象 ◎大気の上下結合 ◎局地スケール現象の観測下林 典正 教授(鉱物学、結晶学) ◎造岩鉱物の微細組織や集合様式の解析による地球・惑星物質の形成過程の解明 ◎稀産鉱物の記載を通した新たな鉱物生成環境の探求;新しい鉱物種の発見 ◎文化財保存科学清水 以知子 准教授(地殻変動、プレート沈み込み、地震、断層)地球レオロジー、岩石力学 ◎地殻深部の断層帯や変成帯における岩石破壊や摩擦・流動変形についての研究物理科学系地球惑星科学系70KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 2024

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る