京都大学 大学案内 2024
73/88

https://wwwmedkyoto-uac.j...p/医学部教員の研究テーマHorst ZWINGMANN 教授(ツヴィングマン・ホースト)(断層年代学、地球化学)断層粘土のK-Ar分析などを用いた断層帯の特性評価と年代測定、続成作用、極低温と低温での地球化学過程の研究生形 貴男 教授(古生物学)◎軟体動物の形態の多様性と進化 ◎生物の形態解析の方法論 ◎貝殻の生体鉱物学(バイオミネラリゼーション)野口 高明 教授(隕石学・鉱物学・宇宙化学)各種の地球外物質(隕石、宇宙塵、月・小惑星・彗星・宇宙ステーションからの回収試料)の鉱物学・岩石学・宇宙化学的研究河上 哲生 教授(岩石学、造山帯、大陸衝突、南極)大陸衝突帯や沈み込み帯に産する変成岩・深成岩類を用いた、造山帯および大陸地殻の形成と進化に関する研究三宅 亮 准教授(鉱物学・電子顕微鏡鉱物学)鉱物の形成史の研究・鉱物のコンピュータシミュレーションによる研究・電子顕微鏡による鉱物の観察・分析成瀬 元 准教授(地形・地層形成のダイナミクス)◎堆積物重力流(土石流・混濁流)のダイナミクス ◎巨大津波の堆積作用 ◎堆積相解析による古環境復元 ◎堆積物の微細組織(粒子配列)形成メカニズムの解明伊藤 正一 准教授(宇宙地球化学、隕石解剖学)◎地球外物質(リターンサンプル(アポロ、はやぶさ)、隕石、宇宙塵など)の同位体組織学 ◎同位体顕微鏡による超微量結晶水の局所分析による定量及び水素同位体分析 ◎同位体顕微鏡による超微量元素局所分析 ◎太陽系開闢期の隕石年代学堤 昭人 准教授(岩石の変形、断層のレオロジー)実験岩石力学 ◎プレート沈み込み帯や断層帯における地殻物質の変形と摩擦の性質に関する研究佐藤 活志 准教授(構造地質学)◎断層などの地質構造による地殻応力解析手法の開発 ◎摩擦や流体圧など地質構造形成の力学条件に関する研究 ◎プレート沈み込み帯や衝突帯のテクトニクス史の研究北川 宏 教授(固体物性化学)無機化学、錯体化学、ナノ物質化学の研究前里 光彦 准教授(物性化学、磁性と伝導性)分子性導体の低温・高圧・強磁場における実験研究深井 周也 教授(構造生物化学)高次生命機能を担う生体高分子の構造と作動機構の研究竹田 一旗 准教授(生物物理学、結晶学)物質輸送を担うタンパク質の構造と作動原理の研究谷村 吉隆 教授(理論化学)凝縮系の化学物理理論、統計力学理論、分光理論の研究水野 操 准教授(生物物理化学)時間分解振動分光法によるタンパク質の分子科学研究、光熱エネルギー変換タンパク質ヒーターを用いた細胞操作法開発林 重彦 教授(理論化学)生体機能の分子機構に関する理論的研究倉重 佑輝 准教授(理論化学)化学電子論、分子振動ダイナミクス、分子スピン、量子アルゴリズムの研究鈴木 俊法 教授(分子物理・化学反応論)気相および液相反応ダイナミクスの超高速光電子分光足立 俊輔 准教授(パルスレーザー)可視〜真空紫外超短パルスレーザーによる超高速分光THUERMER, Stephan准教授(水溶液のX線分光)水溶液内の電子散乱と角度分布、イオンと水分子間でのエネルギーと電子移動の解明渡邊 一也 教授(表面時間分解分光)固体表面での超高速現象の研究と界面選択的分光法の開発小板谷 貴典 准教授(表面/界面分光)固体表面で起こる化学反応の分光研究寺嶋 正秀 教授(生体分子のレーザー分光)新規時間分解レーザー分光の開発と蛋白質反応に関するエネルギーと構造ダイナミクスの研究熊﨑 茂一 准教授(光合成、葉緑体、分子分光学、光学顕微鏡、シアノバクテリア)レーザー顕微分光学による酸素発生型光合成膜の構造と光化学の関係の研究武田 和行 准教授(原子核の磁性、核磁気共鳴、MRI)原子核スピン超偏極、原子核スピンダイナミクスの研究有賀 哲也 教授(固体表面、低次元物質、電子物性)固体表面を利用した低次元物質の作成と新しい電子物性の探索・解明奥山 弘 准教授(水素、触媒反応、顕微鏡)固体表面における分子の吸着および反応の基礎的研究植田 浩明 准教授(無機固体の磁性、伝導性)遷移金属化合物の新規物性開発堀毛 悟史 教授(無機化学、超分子化学)金属と分子を組み合わせた結晶性・ガラス性物質の合成と材料機能創出依光 英樹 教授(有機化学、触媒化学)新規有機合成反応の開発とそれに基づく新合成戦略・新分子の創出下川 淳 准教授(有機化学、有機合成化学)ケイ素化学や天然物化学に関する合成化学研究畠山 琢次 教授(有機合成化学、有機材料化学)有機合成化学を基盤とした次世代有機エレクトロニクス材料の創製儘田 正史 准教授(構造有機化学、有機電子デバイス)新規機能性材料の光電子物性の解明と高性能エレクトロニクスデバイスの開発松永 茂樹 教授(有機合成化学、医薬化学)医薬品などの有用物質の環境調和型合成に関する研究齊藤 尚平 准教授(機能分子科学、有機材料開発)ナノレベルの分子の羽ばたき運動を活かして新しい機能材料や科学技術をうみだす研究板東 俊和 准教授(DNA化学)有機合成化学を基盤としたケミカルバイオロジー白石 英秋 准教授(分子生物学、生化学)シアノバクテリアの分子細胞生物学大塚 晃弘 准教授(有機物性化学)フラーレン系をも含む分子の機能的集合体の開発と性質の研究中務 真人 教授(化石、アフリカ、進化、霊長類、解剖学)◎化石類人猿・人類を対象とした古人類学 ◎霊長類の運動分析と筋骨格系の適応高橋 淑子 教授(動物発生、器官形成)◎形態形成と組織間コミュニケーション ◎生体内ライブイメージング中川 尚史 教授(行動、社会、種内変異、霊長類、人類進化)霊長類の社会生態学的研究、および文化に関する研究森 哲 教授(防御行動、捕食行動、ヘビ、食性)爬虫類の行動および生態に関する研究秋山 秋梅 准教授(活性酸素、突然変異、DNA修復、ストレス応答)◎突然変異の抑制機構、酸化的DNA損傷の生成とその修復機構 ◎酸化ストレスに対する細胞応答渡辺 勝敏 准教授(生態、保全、淡水魚)淡水魚類を中心とした進化生態学・系統地理学・保全生物学佐藤 ゆたか 准教授(発生生物学、ゲノム生物学、ホヤ、進化)尾索動物ホヤを主たる対象とした発生とゲノムの研究、また、それを通じた脊椎動物の起源と進化の研究中村 美知夫 准教授(類人猿、社会、文化、人類学)長期野外調査に基づいたチンパンジー社会の研究中野 隆文 准教授(系統分類、形態、無脊椎動物)ヒル類をはじめとした内陸棲無脊椎動物の系統分類と分類形質の機能に関する研究高原 和彦 准教授(感染防御、病原体センサー、マウス疾患モデル、免疫制御)免疫システムにおける外来微生物の認識と生体の応答の解析、および免疫制御への応用BARNETT, Craig Antony 准教授(行動生態学、進化生態学、鳥類学) ◎捕食 ◎都市生態学 ◎群集生態学森本 直記 准教授(化石、トルコ、進化、霊長類、形態計測)骨格形態の分析による、現生及び化石類人猿・人類を対象とした生物人類学城野 哲平 准教授(種多様性、繁殖行動、ヤモリ、音声コミュニケーション)爬虫類・両生類の動物行動学や進化生態学田村 実 教授(植物の進化、植物の多様性、植物の系統、植物の分類)陸上植物の系統分類学と種生物学鹿内 利治 教授(光合成、葉緑体)光合成・葉緑体機能に関する分子遺伝学・生理学的研究松下 智直 教授(植物の光環境応答、光受容体、遺伝子発現制御、タンパク質の細胞内局在変化)植物の光環境応答および光受容体のシグナル伝達機構に関する分子生理学的研究野田口 理孝 教授(植物の全身性のシグナル伝達機構、環境応答、接木の修復機構)植物の異なる器官が協調して働くための全身的・局所的な分子機構に関する生理学的・分子遺伝学的研究小山 時隆 准教授(概日時計、光周性花成、植物、シアノバクテリア)光合成生物の時間生物学竹中 瑞樹 准教授(植物、ミトコンドリア、葉緑体、転写後調節、RNA編集)植物ミトコンドリアや葉緑体の転写後調節機構に関する研究 高山 浩司 准教授(植物、進化、種分化、生物多様性)陸上植物の系統進化学、系統地理学、集団遺伝学布施 静香 准教授(植物の進化、植物の多様性、植物の系統分類、種分化)陸上植物の系統分類学と多様性創出機構に関する研究嶋田 知生 講師(植物、細胞、遺伝子)植物の高次機能の制御に関する分子細胞生物学森 和俊 教授(細胞、タンパク質、品質管理)小胞体の恒常性を維持する応答機構の解析高田 彰二 教授(タンパク質、生体分子シミュレーション)生体分子システムの構造・機能についての、理論およびシミュレーション研究杤尾 豪人 教授(タンパク質、構造生物学、自然免疫)タンパク質の構造・物性に立脚した細胞内シグナル伝達の研究川口 真也 教授(神経、シナプス、学習)記憶・学習をつくる神経回路の分子・細胞メカニズム西山 朋子 教授(染色体、ゲノム高次構造、細胞機能)ゲノム高次構造が制御する細胞機能とゲノム恒常性維持機構船山 典子 准教授(形態形成機構、細胞挙動、進化発生学、幹細胞)細胞が構造物(骨片など)を運搬、配置、繋げ建築するコンセプトから全く新しい動物の形作り機構の細胞・分子メカニズム今元 泰 准教授(タンパク質、反応、分子のかたち)センサータンパク質の応答に関する物理化学的・構造生物学的研究上村 匡 教授(栄養バランス、成長、老化、網羅的解析)栄養環境に適応して成長、器官形成、老化を調節する機構の研究中世古 幸信 准教授(細胞周期、染色体、酵母)細胞周期を制御する因子の分子生物学的解析日下部 杜央 講師(シグナル伝達、アフリカツメガエル)発生を制御するシグナル伝達に関する分子生物学碓井 理夫 講師(神経科学、行動科学)環境からの感覚入力をたくみに捉え適切な行動出力を選択する神経回路の動作原理の研究山下 高廣 講師(タンパク質、受容体、情報伝達)視覚など動物が環境の光情報を利用するメカニズムの研究BRANDANI, Giovanni Bruno 特定講師(ゲノムシミュレーション)ゲノム構造動態についての理論およびシミュレーション研究渡邉 大 教授(音声コミュニケーション、社会学習)言語をはじめとする高次脳機能の分子メカニズム、神経回路の研究萩原 正敏 教授(分子生物学、ケミカルバイオロジー、解剖学)遺伝子発現制御機構の研究・遺伝病を治す創薬研究斎藤 通紀 教授(生殖細胞、幹細胞、エピゲノム、霊長類)生殖細胞の発生機構の解明とその試験管内再構成柊 卓志 教授(発生生物学、生物物理)哺乳類胚が空間と時間の情報を統合して形と機能を作りあげるしくみ岩井 一宏 教授(ユビキチン、シグナル伝達、がん、鉄、神経変性疾患、ミトコンドリア)ユビキチン修飾系によるそのシグナル伝達制御とガン・アレルギー細胞の鉄代謝調節機構とミトコンドリア機能渡邊 直樹 教授(生体分子、一分子可視化、動的平衡)細胞分子イメージングによる細胞運動機構や分子標的薬作用の可視化小川 誠司 教授(次世代シークエンス、悪性腫瘍)がんと闘う―がんゲノムの暗号解読―松田 道行 教授(蛍光生体イメージング、癌遺伝子、細胞内情報伝達)生体蛍光ライブイメージング、がん遺伝子情報伝達系の研究羽賀 博典 教授(臓器移植、免疫染色)臓器移植後におこる合併症の病理診断、免疫組織化学の病理診断への応用中川 一路 教授(細菌、オートファジー、ゲノム、創薬)細菌感染を制御する──ゲノム情報からの細菌の生存戦略の解明上野 英樹 教授(ヒト基礎免疫学、トランスレーショナル免疫学)ヒト検体を用いたヒト基礎免疫学と様々な疾患における臨床応用竹内 理 教授(自然免疫、分子生物学、RNA)自然免疫の活性化および調節機構を分子から個体レベルで解明する岩田 想 教授(構造生物学、膜受容体、膜輸送体、ナノ結晶、X線自由電子レーザー)X線結晶解析法による創薬ターゲット膜タンパク質の立体構造研究藤田 恭之 教授(分子腫瘍学、細胞生物学)がん化の超初期段階において正常細胞と変異細胞が生存を争う細胞競合現象の研究篠原 隆司 教授生殖幹細胞の自己複製と分化の制御を解析し、遺伝現象のメカニズム解明に迫る化学系生物科学系サイエンス連携探索センター(略称:SACRA)広報・社会連携部門常見 俊直 講師(理学と社会交流、科学教育、科学コミュニケーション)科学教育を軸に、「科学コミュニケーション」や「理学と社会との関わり」を実践的に研究医学科71

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る