京都大学 大学案内 2024
74/88

花川 隆 教授(神経イメージング、可塑性、脳病態)多レベル可視化による神経回路の構造・機能の変容機構の解明伊佐 正 教授(運動、神経回路、高次脳機能)精緻な運動を制御する神経回路とその損傷後の機能回復機構林 康紀 教授(シナプス可塑性、セルアセンブリ、イメージング)記憶学習の細胞、神経回路メカニズムの解明浅野 雅秀 教授(遺伝子操作マウス、疾患モデル)遺伝子操作マウスを用いて生命の神秘や病気の仕組みを解き明かす松田 文彦 教授慢性疾患のゲノム解析と大規模ゲノムコホート研究片岡 仁美 教授(共感性 empathy)医師、医学生の共感性(empathy)について特徴と涵養についての分析佐藤 俊哉 教授(因果関係、統計的方法)病気の原因や治療法の有効性を調べるための統計的因果推論に関する研究山本 洋介 教授疾病を有する人や高齢者の主観に基づく健康度やwell-being(QOL)を科学的に評価し、その改善のための方略を検証する研究川上 浩司 教授(医療ビッグデータを用いた研究、医療や薬剤の効果や安全性の評価、薬剤の費用対効果)医療、健康系のビッグデータの疫学解析、医療や薬剤の費用対効果の研究今中 雄一 教授(医療の質と経済性、医療介護システム、地域格差、社会的協働)医療の質・経済の課題を、現場連携とビッグデータで解明し、政策とシステム再編に繋ぐ中山 健夫 教授(健康情報)健康・医療における意思決定を支援する情報・コミュニケーションの在り方の研究西浦 博 教授数理モデルや統計モデルを利用した感染症流行の予測と流行対策の評価古川 壽亮 教授(臨床医学研究)臨床疫学、メタ疫学、認知行動療法、精神医学石見 拓 教授心臓突然死の減少、健康増進や予防医療学的アプローチによる健康寿命の延伸を目的とした疫学研究、臨床研究近藤 尚己 教授貧困や孤立など健康に影響を与える社会的な要因を解明する疫学研究、自然と健康になれるための環境づくり髙折 晃史 教授(発癌、遺伝子変異、DNA修復、ユビキチン、iPS細胞、マウスモデル、HIV、エイズ)血液・腫瘍・感染症疾患の統合的解析による病態解明と新規治療法開発尾野 亘 教授(マイクロRNA、遺伝子改変マウス)非コードRNAによる恒常性維持機構の解明と、それを応用した心血管病治療の研究妹尾 浩 教授(遺伝子、癌、再生)消化器臓器の再生、発癌、炎症のメカニズム平井 豊博 教授(呼吸生理学・形態計測・画像解析・シミュレーション)呼吸器疾患の形態・機能的研究、画像解析やシミュレーションを用いた病態解析森信 暁雄 教授(臨床免疫、自己免疫)リウマチ膠原病における免疫・炎症病態の解明と診断法治療法の開発大鶴 繁 教授(救急医療ビッグデータ、防災医学、消化器病学、ウイルス学)ビッグデータによる救急医療政策、防災医学の確立、ウイルス感染症の薬剤耐性柳田 素子 教授(細胞間クロストーク、形態と機能)腎臓病の成り立ちを解明し、新規治療法を開発する武藤 学 教授(発がん、治療効果予測)アルコール発癌、遺伝子発現解析による治療感受性予測、キャンサーバイオバンク、がん個別化医療、診断機器開発椛島 健治 教授(皮膚・免疫・アレルギー・ライブイメージング・創薬・医療診断機器開発)皮膚免疫応答の多様性獲得機序の解明、ライブイメージング、新規薬物・診断機器開発滝田 順子 教授(小児がん、ゲノム・エピゲノム研究、新しい治療法の開発)ゲノム・エピゲノム解析を通して、小児がんの分子メカニズムを解明し、新しい治療法を開発する研究溝脇 尚志 教授(高精度放射線治療、前立腺癌、脳腫瘍)高精度放射線外部照射技術の開発・改良とその臨床適用法の最適化に関する研究中本 裕士 教授(腫瘍)形態および代謝情報による腫瘍特異的な画像診断の研究長尾 美紀 教授(院内感染対策、薬剤耐性菌、病原菌の分子疫学)臨床微生物学・臨床検査診断学 薬剤耐性菌の分子疫学的検討ならびに院内感染対策小濵 和貴 教授(胃癌、教育システム開発、VR)感覚融合技術やウェアラブルディバイスを用いた内視鏡外科手術の教育システム・VRを用いた手術支援システム開発波多野 悦朗 教授(肝胆膵癌、肝移植、低侵襲手術)難治癌に対する集学的治療、手術ナビゲーション、臨床試験に基づいた新たな治療法の確立と発信江木 盛時 教授周術期および集中治療における予後改善を目指した臨床研究および多国間多施設研究、糖尿病合併患者における適切な周術期血糖管理に関する基礎研究万代 昌紀 教授(婦人科がんの遺伝子診療)婦人科腫瘍学、腹腔鏡・ロボット手術小林 恭 教授(尿路上皮がん、前立腺がん、腎移植、手術療法)泌尿器科腫瘍の発生・治療抵抗性獲得の分子メカニズム、腎移植湊谷 謙司 教授(脱細胞技術・心臓血管外科)本邦発の革新的な新しい術式の開発.脱細胞技術の臨床への応用伊達 洋至 教授(肺移植)脳死・生体肺移植を中心とした研究森本 尚樹 教授細胞外マトリックスを用いた皮膚・軟部組織再生辻川 明孝 教授(加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、イメージング)網膜の機能・病態の研究、眼底イメージングの研究大森 孝一 教授(頭頸部、再生、気道)頭頸部臓器の再生医学研究松田 秀一 教授(人工臓器、シミュレーション)高機能人工関節の開発、外科手術のコンピュータシミュレーション、関節軟骨の再生医療髙橋 良輔 教授(αシヌクレイン、GBA、MPTP、マウス、メダカ、薬物スクリーニング)パーキンソン病とALSのモデル動物およびiPS細胞を用いた病態解明と治療法開発荒川 芳輝 教授(中枢神経、脳腫瘍、低侵襲手術、臨床試験)低侵襲手術を支援する機器・技術開発、中枢神経・脳腫瘍の分子生物的解析から臨床試験を用いた新規治療法の開発研究村井 俊哉 教授(統合失調症、うつ病、心の病気)精神疾患(統合失調症、うつ病など)の病態解明を目指す研究寺田 智祐 教授(臨床薬理、育薬、遺伝子多型、抗がん薬)薬物療法の個別化・適正化に関する研究黒田 知宏 教授(電子カルテ、遠隔医療、ユビキタスコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ、バーチャルリアリティ、センサーネットワーク)医療情報学、先端情報工学技術の医療・福祉分野への応用松村 由美 教授(医療安全、医療事故、情報開示、コミュニケーション)医療の質と安全、ヒューマンエラーと事故原因分析、医療者間、および医療者-患者間コミュニケーション永井 純正 教授(橋渡し研究、レギュラトリーサイエンス)橋渡し研究の推進・支援に関する実践的研究、薬事規制に関する研究森田 智視 教授(臨床試験、バイオマーカー、医学統計)新治療法開発のための(バイオマーカーを考慮した)臨床試験デザイン研究永井 洋士 教授(臨床科学、臨床研究)臨床科学の論理と臨床研究の倫理に基づく臨床研究の体系と実践的方法論に関する研究中島 貴子 教授(早期臨床試験、トランスレーショナルリサーチ)がんや難病に対する早期医療開発に関する研究濱口 航介 准教授(模倣、文化、神経、小鳥の歌)模倣学習の神経基盤の研究木村 亮 准教授(神経発達症)精神や行動に関わる分子生物学的機序の解明を目指す研究大田 浩 准教授(卵子形成、組織培養)試験管内における卵子形成誘導法の確立木内 泰 准教授(超解像、シグナル伝達、細胞運動)超解像イメージングによる細胞内シグナル伝達や細胞運動機構の研究牧島 秀樹 准教授(全ゲノム解析、遺伝子変異)悪性腫瘍の原因を、遺伝子の配列解析により解き明かし、臨床応用に繋ぐ寺井 健太 准教授(癌、イメージング、細胞間相互作用)蛍光顕微鏡を用いた生体内分子活性の可視化と操作野澤 孝志 准教授(細菌、感染防御、オートファジー)細菌感染と感染防御機構の研究吉富 啓之 准教授(ヒト免疫、自己免疫性疾患、T細胞)自己免疫疾患や慢性炎症の病変部位でのヒトT細胞の分化と機能に関する研究野村 紀通 准教授(構造生物学、タンパク質科学)病気の原因や医薬品の有効性に関連する生体分子間相互作用の原子レベルでの三次元可視化研究田守 洋一郎 准教授(組織恒常性、腫瘍形成、ゲノム倍数性、ショウジョウバエ)組織恒常性の維持と発がんの仕組みに関する研究梅田 達也 准教授(神経生理、ブレインマシンインターフェイス)体性感覚-運動連関機能についての神経回路研究とブレインマシンインターフェイスの開発實吉 岳郎 准教授(細胞内情報伝達、アクチン細胞骨格)記憶学習の研究:シナプス構造可塑性の分子メカニズムの解明川口 修治 准教授(ゲノム・オミックスデータ解析)数理統計学や機械学習によるゲノム・オミックスデータの高度解析技術の確立とそれらを駆使した難病の解明成瀬 智恵 准教授(遺伝子改変動物,疾患モデル)疾患の克服に役立つ遺伝子改変動物を作り出す髙田 正泰 准教授(乳癌、臨床研究) 機械学習を用いた予後・治療効果の予測、リアルワールド データ、医療機器開発吉澤 明彦 准教授(肺癌、病理診断、デジタル病理)肺癌の臨床─病理組織─遺伝子異常相関、デジタル病理画像解析金 ■秀 准教授(ユビキチン、病原細菌、癌、感染症、創薬)細菌感染症や癌におけるユビキチン修飾系の分子機構の解明及び創薬研究濵西 潤三 准教授(がん免疫(Onco-Immunology))、がん免疫逃避機構、新薬開発)がん免疫療法、新しいがん治療薬のトランスレーショナルリサーチ齊藤 亮一 准教授(尿路上皮癌、腎癌、排尿障害)尿路上皮癌の多段階発癌過程に特定の細胞集団で起こる遺伝学的変化の解析から新規治療標的の開発を目指しています高橋 健 准教授(がん免疫、消化器がん、自然免疫、ウイルス性肝炎)新規のがん免疫療法の開発、がん免疫による消化器がんの制圧池田 義 准教授(小児心臓手術)先天性心疾患の外科治療、多能性幹細胞を用いた心血管系再生医療の研究岡田 知久 准教授(脳画像、超高磁場MRI)ヒト脳の機能・構造画像や、7テスラMR撮像法に関する研究毛受 暁史 准教授上皮間葉転換と関連した肺癌悪性化メカニズムの解明および抑制小川 雄右 准教授(臨床疫学、精神医学)データ解析による介入の有効性や健康状態の要因の評価に関する研究齊藤 晋 准教授(解剖、運動生理学、イメージング、3D)手足の解剖学的異常の研究、血管やコラーゲン線維の変形に関する研究吉田 都美 准教授(レセプトデータベース、NDB、乳幼児健診、学校健診)大規模医療データベースを用いた臨床疫学、薬剤疫学研究、及び母子保健研究岸本 曜 准教授(頭頸部癌、再生医療研究、組織工学、音声障害)頭頸部癌に対する新規バイオマーカー探索、頭頸部臓器の再生医療、頭頸部臓器の線維化メカニズムの解明と予防法開発國澤 進 准教授(医療の質と経済性、ビッグデータ、リアルワールドデータ)データ統計解析による医療の質と経済性の解明中尾 一祐 准教授(顎変形症)顎変形症の発症メカニズムの解明と新たな治療法に関する研究中島 健 准教授(遺伝性疾患、特に遺伝性腫瘍)遺伝性腫瘍症候群の原因解明、遺伝カウンセリング・遺伝医療の標準化に関する研究葛谷 聡 准教授(アルツハイマー病、シナプス、BACE1、アミロイドβ蛋白)アルツハイマー病の早期シナプス病態の解明と病態特異的治療薬開発高橋 由光 准教授(健康格差、ビッグデータ)社会のなかで人とひとのつながり・ネットワークが健康に与える影響を明らかにする池口 良輔 准教授(手、上肢、神経損傷、骨折、外傷、神経再生)整形外科、手外科、マイクロサージャリー、外傷再建外科、末梢神経外科、運動器リハビリテーション医学岩隈 美穂 准教授(ヘルスコミュニケーション、異文化コミュニケーション)ヘルスコミュニケーション、異文化コミュニケーション、障害学、医療社会学原田 浩二 准教授(環境、遺伝、病気のなりやすさ・予防)環境要因曝露によるヒト健康影響、遺伝的感受性素因を用いた疾病予防溝田 敏幸 准教授(麻酔、集中治療)周術期呼吸循環管理指針策定のための研究柚木 知之 准教授(救急医療・集中治療)重症患者の循環・呼吸・代謝に関する研究、院内RRSの確立、救急症例に対する漢方薬の効果田近 亜蘭 准教授(臨床医学研究)臨床疫学、メタ疫学、うつ病の再発予測などの精神医学研究山下 浩平 准教授(好中球、感染防御、炎症、自己免疫)好中球を中心とした感染防御機構とその免疫・炎症性疾患に対する役割の研究南口 早智子 准教授(胎盤病理、細胞診)ハイリスク妊娠に関連した胎盤病理診断学、膵臓穿刺吸引細胞診、子宮頸部・尿細胞診伊藤 功朗 准教授(感染症学、細菌学、疫学)呼吸器感染症の臨床疫学、微生物の遺伝子解析、感染症のhost側要因の解明中川 俊作 准教授薬剤性腎障害の基礎と臨床研究、腸内細菌に注目した薬物有害反応の機序解明原田 範雄 准教授(糖尿病、消化管ホルモン、インクレチン、栄養)消化管ホルモンと栄養代謝に関する研究山本 豪志朗 准教授(人と人工物の相互作用、サイバネティクス、医療情報)利用者に即した計算機のあり方を考え、医療・福祉分野へ応用展開する金井 雅史 准教授ゲノム情報に基づくがん個別化医療の開発、新規抗がん薬の開発加藤 源太 准教授(医療政策、保険医療制度、医療社会学、専門職論)保険制度や医療政策の研究、医療政策と社会生活の関わりについての研究八角 高裕 准教授(免疫調節異常症、サイトカインストーム)免疫調節異常による過剰炎症症候群の病態解明と新規治療法の開発近藤 祥司 准教授(老化、解糖系代謝、メタボライト)老化の多様性・恒常性を規定する解糖系代謝・メタボライトの探索伏見 育崇 准教授中枢神経系イメージングを用いた病態解析、最先端技術を用いた撮影・画像解析の臨床応用坂野 晴彦 准教授(神経変性疾患、医師主導治験、バイオマーカー)iPS創薬による家族性アルツハイマー病に対する新規治療法の開発松村 康史 准教授(薬剤耐性菌、全ゲノム解析、感染症)薬剤耐性菌の細菌学的解析と感染症治療、日和見感染症の遺伝子検査三好 弘之 准教授(組織幹細胞、消化器がん、個別化治療)患者由来のがん幹細胞培養を用いた消化器がんの病態解明と個別化治療の開発肥田 侯矢 准教授がん患者の就労に関する研究、ロボットを含む直腸癌の外科治療に関する研究、潰瘍性大腸炎の腹腔鏡手術、大腸癌腹膜播種に対する外科治療、手術動画の分析とAIの応用多田 春江 准教授(臨床開発、品質マネジメント、データ管理)臨床試験の品質を確保するための臨床試験戦略に関する研究加藤 貴雄 准教授効果的な臨床研究支援の実現、心不全72KYOTO UNIVERSITY GUIDE BOOK 2024

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る